米国中西部のカンザス州の州都のトピカ市が、Googleの超高速ブロードバンドのテスト地域に立候補しているキャンペーンで3月の1ヶ月間市名を公式に「グーグル市」に変更しているニュースが報じられたのは先月初めの事である。
米カンザス州の州都が「グーグル」に、1か月間の期間限定
2010年03月03日 16:45 発信地:ワシントンD.C./米国
【3月3日 AFP】米グーグル(Google)の超高速ブロードバンド構築プロジェクトのテスト地域に立候補している米カンザス(Kansas)州の州都トピカ(Topeka)が、3月の1か月間だけ市名を「グーグル」に変更することになった。同市のウィリアム・ブンテン(William Bunten)市長が宣言した。正式名称は「Google, Kansas -- the capital city of fiber optics(カンザス州グーグル――光ファイバーの都)」だ。
同市の公式ウェブサイトには「The City of Google」と明記され、検索サイト同様のカラフルなGoogleという表記が用いられている。市長の市名変更宣言へのリンクもある。
グーグルは前月、現在の通信速度の約100倍に当たる1Gbpsの超高速ブロードバンドネットワークを、米国内の「少数のテスト地域」に実験的に構築する計画を発表していた。
この実験に参加したい自治体は26日までに立候補しなければならない。決定したテスト地域は、年内に発表される予定だ。(c)AFP
そして本日4月1日のエイプリルフール一日限定で、米国Googleのトップページのロゴが「Topeka」になっている。
米国のエイプリルフールは日本時間の4月2日午後2時 (トピカ市のある中央標準時) までなので、今見ればGoogleのロゴが「Topeka」になっているのが見られる 。
【続きを読む】
スポンサーサイト
Red Fox.
3月17日は「聖パトリックの日」である。これは本来はアイルランドの祝日であるが、アメリカでは緑をシンボルカラーにして、緑色の物を身につけて昼間から酒を飲んだり大パレードをするなどアメリカ独特の祝日となっている。
地元のスーパーでも以下のような飾り付けが出て来たのが2月下旬で、緑の装飾品が目立つようになると春が近い合図である。
Red Fox.
レジには緑色のバルーンが飾られている。
Red Fox. 【続きを読む】
テーマ:アメリカ合衆国 - ジャンル:海外情報
以前のエントリー で職場の近くで撮影したリスの写真を紹介した事があったが、春に撮影した前回と季節を変えて同じ場所で撮影した。雪が積もっている中、リスもたくましく生きている。
これは北米原産のハイイロリスで、東海岸から中西部、そして西海岸にかけて広い地域で見られるリス。サイズは見た感じでは胴体だけで25-30cm位に見え、日本のリスに比べると大型の種類になる。
【続きを読む】
テーマ:野生動物 - ジャンル:写真
Red Fox. Oct. 2, 2008.
昨日はアメリカの感謝祭 (Thanksgiving) で、この日はアメリカ人は家族や知人で集まって伝統的なサンクスギビング料理を食べる、日本でいうとおせち料理のような年一回の行事で、この日は店という店が休みになってしまうため、その前日に近所のスーパーに食材を買い出しに行った際に、アメリカのスーパーで普通に売られている日本の食材を写真に撮ってみた。
最近はアジアブームも手伝ってか、スーパーにアジア食品コーナーが普通にあり、10年前と比べても日本の食材を捜し易くはなって来ている。
アジア系住民が増えたのか、それとも白人がアジア食品に関心を持ち出したのかだが、恐らく前者よりも後者の理由の方が大きいとは思う。
【続きを読む】
テーマ:アメリカ合衆国 - ジャンル:海外情報
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒
パスワード入力
⇒
ブロとも申請
本日はアメリカの大統領選の投票日だが、今回はそれにまつわる軽い話題。
10月某日に我が地元にもオバマ候補がやって来た。ダウンタウンの公園で野外スピーチをするという話なので折角なので知人達と見に行こうかという話になっていたが、仕事が延びて出発が遅れてしまい、現場に差し掛かった頃にはもう終わったのではないかという気配。演説会場の方向からは大量の車の列。
Red Fox. October 2008.
【続きを読む】
そろそろ10月も終わりに近づいて来たが、今回は季節の話題を。
アメリカのこの季節と言えば10月31日のハロウィンだが、早くは9月からあちこちカボチャと骸骨だらけになる。以下は9月の下旬に近所のスーパーマーケットで映した写真だが、店の前にはカボチャが山積みになっている。
Red Fox. September 25, 2008.
【続きを読む】
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒
パスワード入力
⇒
ブロとも申請
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒
パスワード入力
⇒
ブロとも申請
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒
パスワード入力
⇒
ブロとも申請