fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

当ブログへのアクセスに関して

 当ブログではセキュリティ上の問題上、限定公開エントリーを設けており、また各エントリーとリンクした資料ページ(外部ブログ)へのアクセスは認証制とさせて頂いております。

 情報アクセスをご希望の方は、ブログ主が既に知っている方を除いて、アクティブなブログ、ツイッターやFacebookアカウントなど成り済ましでない事を示す情報をご提示の上、Facebookツイッターまで、又は当ブログ付属のメールフォームにてお問い合わせ下さい。

スポンサーサイト



「スゴブロ2009」で『Red Fox』が今年のベスト20に

 去る2月6日に当ブログが「スゴブロ2009」のベスト20で14位に選ばれたとの発表があった。これはもともと『このブログがすごい!』(宝島社) という書籍で行われていたブログランキングが2007年からウェブサイトに移行したもので、昨年当ブログを日経BPに取り上げて頂いた関係でお世話になった岡部敦史さんが運営されているので、そのご縁で今回も取り上げて頂いたのではと思う。

 ここでトップ20に入っているブログはテーマやジャンルはとにかくまちまちであり、これに順位を付ける事が果たして可能なのかとは思うが (笑)、それぞれが個性的でテーマがはっきりしているものが多いと思う。ある意味印象的なのは20位の『Googleマップ ストリートビューのまとめ』ように一時的に運営されていた、ブログというよりもむしろウェブサイトのようなコンセプトの物が入っている事など。これは読者クリックのランキングサイトではあり得ない事である。

 当ブログに関しては以下の事が書かれている:

 アメリカ在住の作者が、ニュースを多角的に分析するブログ。秋葉原で起こった連続殺傷事件の翌日にアップされた「秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント」という記事では、表題にもあるように、海外の新聞を翻訳することでこの事件が海外ではどう見られていたかを報じていた。こういった世界の視点を絡めたニュース解説がブログで読めるのは実に貴重。力作です。

スゴブロ. 『2009年のベスト20 《14位》 Red Fox』, 2009年2月6日.

 そういえば昨年前半は、『「善光寺が発した静かな怒り?」2ちゃん発の怪文書 』『秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント』、それから『毎日新聞「変態ニュース」打ち切り、英語圏読者の反応は?』など、特に英語圏読者のコメントを翻訳したものなど、狙った訳でもないのに予想外にヒットしてまとめウィキサイトにも載ったエントリーが幾つかあり、その関係で他にもメディア取材を受けた事もあったが、それはそれとしてこのブログを知って頂くきっかけにはなった。

 当ブログのような、更新も頻繁ではなく、マニアなテーマが多り、読むのに忍耐が必要な (笑) 地味なブログは、巷のランキングサイトではなかなか目立たない存在にしかならないのだが、更新頻度が条件になるようなクリックシステムでは漏れてしまうようなこだわりブログにスポットを当てる『スゴブロ』のような企画はむしろ意義深いものと思う。


 ちなみに『スゴブロ』の選考基準に「ニュースなどを取り扱う二次情報系のブログよりも、自身の体験や考えを綴る一次情報系のブログを優先して選ぶ」とあるが、うちの場合はニュース記事を扱う事は多く二次情報に変わりはないので本当にいいのかとも思うが (笑)、特に政治系やニュース系ブログに多い「記事を1本持って来てそれに対して見解を述べる」的なやり方は敢えて避けてはいた。

 でも一方で、ブログを読むという事はやはりそのブログのカラーがなければ面白くも何ともないと以前読者の方に指摘された事もあって、極力コンセプトにカラーを出す事に重点を置いていた。

 昨年手がけたのは『人体展と中国の人体闇市場』や『Students for a Free Tibet』の特集などテーマを絞ったエントリーが多いが、選ぶ題材として心がけているのが「日本語資料だけでは手に入らない情報」であり、特に日英中の三か国語の情報を他人の翻訳に頼らずに一括して集めるられる事によるメリットのあるテーマを選んで来た。
 ブログ開始時は比較的右派的なスタンスでのニュース翻訳ブログとしてスタートしたが、昨年の春以降はむしろ人権・文化・宗教にリンクしたオルタナティブなリサーチ系に方針を転換した。これは10年以上も在外邦人をやっている立ち位置では国内の右派左派というカテゴリーに押し込められるのに無理が生じて来たためである。


【続きを読む】

日経BPで『Red Fox』が取り上げられる

 一週間遅れとなったが、当ブログが日経BP社サイト「セカンドステージ」の『大人のブログ探訪』で紹介された件をお知らせさせて頂きます。

 この『セカンドステージ』とは2005年6月に始まった45歳以上をメイン読者とした定年退職を照準にして生活や趣味やマネープランなどの人生設計のテーマを扱っている生活設計サイトで、「大人のブログ探訪」は様々な幅広いジャンルのブログを週一回のペースで紹介しているコーナーで、何かしらの「こだわり」をテーマにしているブログが軒並み揃っている。

 この記事を書いた岡部敬史さんは、『別冊宝島』編集部出身で現在ブログ評論家として著書発表や講演活動、評論記事執筆などを行っていらっしゃる方である。


大人のブログ探訪『Red Fox』(日経BP「セカンドステージ」2008年7月3日)
http://secondstage.weblogs.jp/blog/2008/07/red-fox-ea64.html

 当ブログがどうして熟年層をターゲットとする「こだわりブログ」コーナーに紹介される事になったのがいささか驚きであったが、岡部さんが当ブログを見つけたきっかけが恐らく先月の、秋葉原の通り魔殺傷事件の英タイムズの記事についた読者コメント欄の訳を扱ったエントリー『秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント』で、これはそこでの英国人や米国人などの書き込みをそのまま訳して載せたものである。

 それが日経BPでは「生の声」と表現されており、思い起こしてみれば10数年前初めて海外生活を始めた時に、「今まで日本で見て来たテレビや新聞や本から入って来る外国の情報は全て他人の価値観のフィルターを通って編集・翻訳された2次情報であって、知識と理屈で理解出来る事と、実際に自分がそこにいて直接体験するのは丸っきり意味合いが違う」と、一種のカルチャーショックを感じた事が『Red Fox』の「こだわり」の原点であったかなとは思った(尤も最初に住んだのがアメリカでワースト10に治安が悪い地域だった事も大きかった訳ではあるが)。

 一部の読者の方には「毎回エントリーが長い!」と不評の当ブログではあるが (笑)、その「生の声」や「原典」になるべく手を付けずにそのまま、自分の見解はニュートラルな解説程度か分析的なものに留めて、その原典自身が語るものを見るというスタンスがブログ開設時から一貫してやっている事であり、自己分析してみればそこら辺がその「こだわり」なのかもしれない。


 岡部氏がもう一つ言及しているのが、当ブログで数度にわたってシリーズで取り上げた「自由チベット学生組織 (STF)」による万里の長城の「自由チベット」垂れ幕抗議を扱ったエントリーである。
 これに関しては、日経BPでも「こういったニュースバリューが高い情報を知らなかったことが、一番ショッキングかもしれない」と書かれているように、不思議なほどに日本のメディアでは殆ど取り上げられないニュースである。

 結局日本のメディアが報じないという事は、日本の視聴者が関心を持たないバリューのニュースであるという事なのか、メディアが報じないから視聴者が関心を持たないのか鶏が先か卵が先かみたいな話になってしまうが、一個人ブログであるからこそ視聴率やスポンサーの意向を気にしないで自分が注目したものを興味の赴くままに調べて行く事が出来るというのがまた個人ブログの勝手気ままな醍醐味である。


 『大人のブログ探訪』の取材で聞かれた質問でも、特に「ブログを始めたきっかけ」「楽しかった事」「心に残っている思い出」「思い入れの強いエントリー」など、いざ真面目に考えてみると何を答えて良いのか一瞬答えに困るようなものもあったが、やはり原点を考えてみるというのは時々は必要な事だと再確認するきっかけにはなった。いつの間にか惰性に流され義務感に縛られがちになり原点を忘れ自分を見失ってしまうというのはよくある事ではある (笑)


足跡帳 (連絡・雑談など)

 エントリー内容と関係ない連絡は投稿しにくい場合もあるかと思われるので、こちらを連絡用・雑談用などの多目的エントリーにします。

 非公開コメントの機能もありますので、内々の連絡も可能ですが、その際こちらからの連絡手段がありませんので、返信が必要な場合はメールアドレスなど連絡方法をお知らせ下さい。

 なおこのエントリーは雑談所としての利用も可能なので、公開・非公開はあくまでも任意です。

ブログ始め

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

テスト用エントリー

テスト