昨年の3月に始まった北京五輪聖火リレーが、ロンドン、パリ、長野を含む世界各地でチベット支援派によって抗議運動のターゲットになり、ロンドンでは途中で何度もバスで移動したり、パリでは聖火リレー自体が途中で切り上げになるなど、IOCと中国側にとっては全世界の前で恥さらしとなり散々な目にあった。
そしてその次の経由地、北京聖火リレーの北米での唯一の経由地がまた米国のリベラル運動のメッカであるカリフォルニア州のサンフランシスコであり、ここでも大掛かりな反対運動イベントが聖火リレーに先駆ける数日間に渡って行なわれたが、今回はSFTのプロテスト実行隊の過去の活動を軸に米国のフリーチベット運動の背景に関して扱ってみる。
この抗議運動の中、サンフランシスコの聖火リレーの2日前には、SFTのメンバーの米国人7人が
ゴールデンゲートブリッジの橋の路面から40mの高さに「一つの世界、一つの夢、フリーチベット」と書いた横断幕を設置する抗議活動 が行われ3時間後に警察に拘束されている。
このうち橋に登った実行隊の3名のうち、橋の上にワイヤーで吊り下がった状態で携帯電話でローカルニュースのインタビューに応じるなどこの抗議活動のフロントマン的役割を担ったローレル・スザーリン氏は、この1年前にもエベレスト山のベースキャンプで横断幕を拡げ中国を批判する声明を衛星中継で発表 して中国当局に拘束された事のある人物である。
上写真:2008年4月6日、ゴールデンゲートブリッジに横断幕とチベット国旗を設置しているローレル・スザーリンさん (Fox News) [A]
【続きを読む】
スポンサーサイト
昨年の春、チベット動乱や北京五輪聖火が欧米で強力な反対運動に会ったりなどチベット問題が世界の注目を浴びた当時、世界各地に支部を持つ米国のチベット支援団体「Students for a Free Tibet」(SFT) の活動に関する特集エントリーを組んだが、シリーズ第一回のエントリー で扱った2007年4月25日のエベレスト山ベースキャンプにおけるSFTのプロテストの後の中国当局による55時間の拘束に関して、プロテストメンバーのうちテンジン・ドルジェ氏とローレル・スザーリン氏自身による体験談がネット上に公開されているので、今回はそれらの体験談を中心にエベレストのプロテストに関して更に詳しく扱ってみようと思う。
2006年10月にチベットからネパールに国境を越えようとしたチベット人の一団が中国の国境警備隊に射殺された様子がルーマニア人に撮影され世界にショックを与えたその半年後の、2007年4月のパンチェン・ラマの誕生日に、亡命チベット系米国人のテンジン・ドルジェ氏がエベレストでチベット国歌を斉唱する様子が生中継でネット配信された事で、その翌年の世界規模でのフリーチベット運動への喚起となったこれは象徴的なイベントである。
そしてこれは北京オリンピックの1年4ヶ月前という、中国にとってみれば国際的評判に神経質になっているというその時期に、「チベット問題」という中国ではタブーになっている問題に触れた米国人活動家がどのように扱われたのかが非常に興味深い内容となっている。
トップ写真:2007年4月25日、エベレスト山ベースキャンプでのSFTのプロテスト。 (Students for a Free Tibet) [A1]
【続きを読む】