fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

『ヒール・ザ・ワールド』の話

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
スポンサーサイト



特集『Students for a Free Tibet』

(Students for a Free Tibet) [E2]
 2008年8月の北京オリンピックに先駆けて世界規模で起こったフリーチベット運動。その起爆剤の一つとなった、2007年4月25日に行なわれたエベレスト山のチベット側ベースキャンプでの中国政府へのプロテストに始まり、様々なプロテスト活動やキャンペーンを行なって一躍注目されたチベット支援団体『Students for a Free Tibet』の代表的な活動に関して、このシリーズは英語サイトの情報やYouTubeの動画を交えながら紹介をした。これは当時日本では殆ど報じられていなかったものである。

 SFTは亡命チベット人を中心人物に置きながらも、そのメンバーの大半は欧米の若者からなるグループで、2007年4月のエベレスト山での横断幕抗議や同年8月の万里の長城に垂れ幕を下げたり、オリンピック開催中の北京でも垂れ幕やDie-inプロテストを行なうなど、中国国内でも様々な抗議デモンストレーションを行なって当局に拘束されるなど、拘束や逮捕を厭わない捨て身の作戦ながらも、その活動方法は非暴力ダイレクトアクションの原則に乗っ取った派手なキャンペーンでメディアを利用して世界に訴えるという手段、そして情報統制国家の中国においても衛星中継などハイテクを駆使して当局が取り締まる前にインターネットに動画を流してしまうという、近年では盛んになって来たネットによる「情報ゲリラ」の先駆け的存在と言える。

目次:

 1. エベレストに「Free Tibet」横断幕 SFTの抗議活動 (2008.3.26)
 2. 万里の長城に「Free Tibet」垂れ幕 SFT抗議活動 (2008.3.29)
 3. SFTのドルジェ氏がIOCのロゲ会長に直談判 (2008.4.1)
 4. 「チベット自由の聖火」がオリンピアを走る (2008.4.18)
 5. 金門橋に「Free Tibet」横断幕 SFTの抗議活動 (2008.4.22)
 6. 中国で拘束されたエベレスト抗議メンバーの体験談 (2009.6.3)
 7. 米国のフリーチベット運動の裏にあるもの (2009.6.5)

【続きを読む】