fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

ガーディアンの気仙沼サメ漁批判記事の背後にグリーンピース

図1:上位20ヶ国の2000-2008の年間捕獲の平均 (トン、未加工の重量)
インドネシア (1位)
インド (2位)
スペイン (3位)
台湾 (4位)
アルゼンチン (5位)
メキシコ (6位)
パキスタン (7位)
米国 (8位)
日本 (9位)
マレーシア (10位)
タイ (11位)
フランス (12位)
ブラジル (13位)
スリランカ (14位)
ニュージーランド (15位)
ポルトガル (16位)
ナイジェリア (17位)
イラン (18位)
英国 (19位)
韓国 (20位)
野生生物取引監視団体「Traffic」のレポートによるサメ漁上位20ヶ国の2000-08年の漁獲高の平均 (Traffic)

 昨年7月の英タブロイド紙のサン紙とデイリーメールに続いて、今度は英全国紙「ガーディアン」が気仙沼のサメ漁を名指しで批判したというニュースが数日前に話題になっていた。

 当ブログでは昨年7月のエントリー「環境活動家の次のターゲットは気仙沼のフカヒレ工場」でこの問題を扱っている。


フカヒレ用で「サメ激減」英紙が批判
共同通信 2011年2月13日11時24分

 12日付の英紙ガーディアンは宮城県・気仙沼港のサメ漁を取り上げ、フカヒレスープの材料として高値で取引されており、漁獲量が激減したとの記事を掲載。「乱獲は生態系のバランスを崩す。捕獲国は保護に向け行動しなければならない」とする自然保護団体の意見を紹介、批判的に報じた。

 地元の漁師が水揚げされたサメからヒレを切り取っている写真も掲載。同紙によると、日本のサメの漁獲量は40年以上前は約6万5000トンだったが、2009年にはほぼ半減した。

 また、日本で取引されるフカヒレの90%が気仙沼港で水揚げされ、東京や香港に出荷されると説明。気仙沼港のサメ漁獲量の80%を占めるヨシキリザメは、国際自然保護連合(IUCN)により、生息条件の変化次第で絶滅の恐れが出てくる「準絶滅危惧種」に指定されていると指摘した。(共同)

共同通信. 『フカヒレ用で「サメ激減」英紙が批判』. 日刊スポーツ, 2011年2月13日11時24分.

【続きを読む】
スポンサーサイト