fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

【Students for a Free Tibet 3】SFTのドルジェ氏がIOCのロゲ会長に直談判


 『Students for a Free Tibet』 (SFT) のテンジン・ドルジェ事務次長が去る3月24日、ギリシャでの灯火式直前にジャック・ロゲIOC会長を捕まえて、チベット問題に関して直談判を行ったニュースに関して今回は取り上げてみる。

 24日にギリシャのオリンピアで行われた北京オリンピックの採火式の開会式に「国境なき記者団」のメンバーが手錠をデザインした五輪旗を持って乱入した事件は日本でも欧米でも随分報じられていましたが、現地時間午前11時の開会式に先立つ24日朝に、IOCの会議が行われていてロゲ会長が滞在しているアマリアホテルに、ドルジェ氏が直接押し掛けてチベット問題に関して中国に働きかけるように促している。

 ドルジェ氏は昨年の4月にエベレストで抗議活動をやって以来、チベット人権問題の活動家として英語メディアでよく名前は目にするが、昨年8月の北京オリンピック1年前のカウントダウンの際に、SFTのラドン・テトン代表が北京でロゲ会長に接触を試みてけんもほろろにされたという伏線は前エントリーで扱った。


[特集『Students for a Free Tibet』トップページに戻る]




 聖火灯火式の前日の23日にドルジェ氏がギリシャで記者会見を開いた模様は24日に読売新聞でも軽く報じられて[>>1]いるが、そこでは24日の灯火式に合わせてオリンピア市内で抗議活動を行う事と、そしてIOCに対して聖火リレーのコースからチベットを外すように求める声明が発表されている。


2008年3月23日 (日)、オリンピックの発祥の地、ギリシァ南部のオリンピアで会見を行うチベット人活動家のテンジン・ドルジェ氏。チベット反体制グループは北京大会の灯火式の間に抗議活動を行う計画を表明し、IOCに聖火リレールートからチベットを外すように呼びかけた。(写真付録の解説の訳) (AP Photo/Phil Ipparis) [B]

 以下はその会見の模様のビデオ。ドルジェ氏の名前を日本のメディアで見かけるのは読売新聞の一つの記事のみだが、実際この会見はGoogleで確認出来るだけでも世界の85の英語メディアで報じられており、日本とはやや温度差があるようである。

 ビデオに含まれているのは付録テキストの第三段落まで。赤字の部分は欧米メディアが盛んに引用していた部分。

テンドールがギリシャでIOCに呼びかける (1'34")
2008年3月23日
Students for a Free Tibet. "Tendor Calls Out IOC in Greece". YouTube, March 23, 2008.

(テキストで見る)
[訳・字幕=岩谷]


(Beijing 2008 Olympic Game) [C]

 今回この聖火採火式に、どうしてここまで異例な程に抗議活動が集まったかと言う背景はあちこちで分析されているが、まず第一に台湾が聖火の受け入れを拒否した理由と同様に、北京オリンピックの聖火が「中国の国内として」香港マカオの後にチベットを通る事は、IOCや参加各国がチベットを中国の一部として認めるという事、つまり中国政府のプロパガンダを受け入れた事になるとして、チベット人や支援団体側から抵抗が強いという点がある。


 そして第二点としてチベット支援グループが問題にしている点はもっと広義であり、「文化や国籍を越えた友情と連帯感の平和でよりよい世界の実現に貢献する」というオリンピックの理念にも拘らず、現在にも人権蹂躙と弾圧が行なわれている中国でのオリンピック開催に対する疑問視であり、ここでドルジェ氏がロゲ会長に対して求めているのは「IOCの役割は中国に対してオリンピック開催にふさわしい国になるように促す事である」という主張であり、これはチベット問題に限らずダルフール問題など、世界の人権団体や著名人が強く主張している事とも共通している。



2008年3月24日、北京大会の投下式に先立ちIOCのジャック・ロゲ会長と話すチベット活動家のテンジン・ドルジェ氏。中国が「血にまみれた」聖火をチベットに入れないように23日に呼びかけたドルジェ氏は24日に警察に拘束されたが釈放された。 (AP Photo/Getty Images) [D]

 以下はドルジェ氏がロゲ会長に直談判を行った時のビデオ。これはSFTが撮影して同日24日17:29 (NY時間10:29) にYouTubeにアップしたもの。ドルジェ氏はこの前日23日夜の記者会見の後に、IOCに電話をしてアポイントを取ろうとしてやはり北京の時と同様に断られているため、アポなし直談判に踏み切ったようである。

 付録のテキストはドルジェ氏が携帯電話で録音したものから聞き取っているので、冒頭にビデオに含まれていない部分がある。

テンドールがギリシャでIOCのロゲ会長に直談判 (4'20")
2008年3月24日
Students for a Free Tibet. "Tendor confronts IOC's Rogge in Greece". YouTube, March 24, 2008.


(テキストで見る)
[訳・字幕=岩谷]

 灯火式の当日の開会式直前の分刻みのスケジュールで面会を求められても応じるのは難しかったにせよ、チベット問題はIOCとオリンピック全体に対するイメージを損なうリスクが大きいのと、ビデオや写真でも見られるようにかなりの数のメディアがドルジェ氏に同行していたため、それで4分間の面会に応じたと見られる。


 このロゲ会長との面会のすぐ後にドルジェ氏が路上でギリシャの警察の20人の私服警官に逮捕・拘束されるというハプニングが起こっているが、丁度現場には数十の海外メディアがいたために、前日のインタビューに続いてこの様子がCNNやBBCなど西側メディアで大きく報じられる事になる。


2008年3月24日、ギリシャの古代オリンピアの五輪聖火リレーが始まる前に、チベット人活動家のテンジン・ドルジェ氏がギリシャの警察署に連行される。(写真付録の解説の訳) (Reuters) [E]

NTDテレビ:ギリシャでのオリンピック抗議活動 (1'56")
NTDTV. "Tenzin Dorjee of Students for Free Tibet Detained in Greece". YouTube, April 1, 2008.


(テキストで見る)
[訳・字幕=岩谷]


(Photo: Reuters) [F]
 何と言うか、やり方が上手いというかメディアの使い方を彼等は心得ている。警察に連行されながらもテレビカメラを意識してどさくさで、会見でもロゲ会長の前でも言わなかった事を1分間にまとめて主張。

 ドルジェ氏本人によれば、ギリシャに入国する段階で1時間半にわたって警察の取り調べを受けた[>>2]との事で、この2週間前の3月10日 (チベット蜂起記念日) にチベット人グループがオリンピア遺跡で「チベット自由の聖火」の灯火式を行い現地警察や中国大使館とトラブルになったため、ギリシャ当局からも問題人物とマークされていたようで、ギリシャ入国後に記者会見で聖火灯火式に合わせて抗議活動を行うと表明したために、灯火式の前に拘束されたと見られる。

 ただし現地時間の15:48にブログに以下のドルジェ氏のメッセージがアップされているため、拘束自体は数時間であったようである。

マイケルと私は町中の広場で20人以上のギリシャの私服の秘密警察に逮捕された。殴られこそしなかったまでも、両側からかなりの強い力で掴まれて警察署に連行された。電話を使う事は許可されなかった。現場には数十人の撮影班が私達が連行されている様子を撮影していた。近いうちに中国旅行に行く予定だった友人に悪い事をした。彼にビザが出るかどうか。

Students for a Free Tibet. "Breaking News: Tendor confronts Rogge, then Arrested". Tibet Will Be Free, March 24, 2008. [魚拓]

 それにしても、4月のパンチェン・ラマの誕生日にエベレストでの抗議活動、8月の北京オリンピック1年前のカウントダウンに万里の長城での抗議、世界規模のデモが始まった3月10日は1959年のチベット蜂起の日であり、今回は聖火灯火式に合わせてメディアを意識した抗議活動をやるなど、この世界規模の「自由チベット」ネットワークは北京オリンピックをターゲットにかなり周到な計画のキャンペーンを行っているようで、欧米メディアでも次のロンドンやパリでも一悶着ある事が既に予想されている。




余談:

21世紀の帝国主義・植民地主義・拡張主義国家「中国」

 灯火式の後の聖火リレーの開始の路上パレードが更に大規模な抗議運動に晒されたニュースは世界中でセンセーショナルに報じられているが、ここで抗議活動を行ったのはチベット人グループの他に、スイス、ドイツ、ギリシャ、チェコ、カナダ、英国、米国などの欧米からの支持者の複数の団体が多数参加している。

 ヨーロッパからの抗議活動家が多いのは、恐らくその動機の根底にあるものは、西側諸国に根強いアンチ共産・アンチ一党独裁感情もあり、それから現代は世界に「植民地」というものが一部の委任統治を除いて存在しない時代に、一つの民族がここまで大規模に隣接地域と民族を支配している国、現代において「支配民族の“本来の自国”の面積」と同等またはそれ以上の「植民地」を持っている国は恐らく世界でも中国とロシアだけではないかと思われる(アメリカ大陸のように移民や混血がマジョリティとなっているケースはまた別で、それも19世紀以前の話)。だから恐らくそういう前時代的な拡張主義・帝国主義の中国に対する不信感と反感が根強い層が欧米に多い事の表れなのかもしれない。

 以下の中国の民族分布図で青の部分が漢民族地域であるが、こうやって見ると中国全体の半分程度で、そこから満州を除けば半分にも満たなくなる。


中国の民族分布図 (Britannica) [G]


チベット民族の居住地域 (チベット史情報室「テングリノール」) [H]

 ところで、先日YouTubeのコメント欄で「チベットの人口の92.8%がチベット人で、漢民族は6.1%だから、中国が移民政策で漢民族でチベットを占領していると言うのは嘘である」という在米中国人らしき書き込みがあったので反論して置きました。その人はチベット自治区の数字だけで判断をしていた訳であるが、本来のチベットはチベット自治区だけでなく、四川省の西半分、青海省、甘粛症の南西部、雲南省の北部にまたがっていて、更にチベット人の人口が多いのもそれらのチベット自治区外の「東チベット」なのである。

 結局中国のやった事はチベットのうち人間が住めない高山地帯と砂漠が大部分を占める西チベットを「チベット自治区」とし、使える地域を青梅省と四川省に分割した訳である。



中国の同化政策

 中国の同化政策は更に徹底していて、四川省出身の知人によれば「中国政府は、チベットの民俗芸能や民謡、伝統文化などを漢民族のものと混ぜ合わせ、それを中国国民向けの宣伝に用いて『チベットは漢文化に属する』というプロパガンダを徹底的に行ったから、多くの中国人は本来のチベットを全く知らない」と言っていた。

 今回のチベット問題に関してネット上で見る中国人の反応もとにかく「チベットは昔から中国の一部である」「国家分断の策略である」という意見ばかりですが、これも中国政府による既成事実作りのための徹底した情報コントロールの結果である。

 そしてこれがまさしくチベット人側が言っている「ジェノサイド」という意味でもある。ジェノサイドとは皆殺しにして滅亡させなくとも、その民族のアイデンティティと文化を抹殺する事でもある。(例えば、清朝時代に満州族が中国全土を支配した事により文化が交ざって漢民族化してしまったために、清朝滅亡後に満州族自体が滅亡したに近い状態になっている --- 遼寧省瀋陽出身の知人によると)。

 中国は本物のパンチェン・ラマを拘束して、中国政府が新たなパンチェン・ラマを指名、パンチェン・ラマの消息が不明なままダライ・ラマが高齢になっている状況で、偽パンチェン・ラマが全国人民代表大会常務委員会のメンバーに選出されるという辺りから、チベット人側にとって堪え難い状態になっているのは想像に難くない。

 知人の香港人は「中国政府は権威を失う事を恐れているから、だから台湾問題も絶対に妥協出来ない。中国国民が統一を望んでいるのだから妥協すれば政権崩壊につながる」と言っていましたが、中国が自ら侵略し、それを正当化するために国民を教育し、その結果多くの国民が狂信的「統一中華」主義者になり、「統一」が政権の権威の条件となったため、崩壊に対する恐怖から「統一」に強迫観念的に拘る、つまり自ら撒いた種に怯えている訳である。


 1949~1979年の間に120万人のチベット人が死亡したというチベット亡命政府の資料を中国ははねつけているようだが、南京などで白髪三千丈をやっている国が一体何を言っているのかと(笑)


次回エントリーに続く。
[特集『Students for a Free Tibet』トップページに戻る]






特集『Students for a Free Tibet』
 1. エベレストに「Free Tibet」横断幕 SFTの抗議活動 (2008.3.26)
 2. 万里の長城に「Free Tibet」垂れ幕 SFT抗議活動 (2008.3.29)
 3. SFTのドルジェ氏がIOCのロゲ会長に直談判 (2008.4.1)
 4. 「チベット自由の聖火」がオリンピアを走る (2008.4.18)
 5. 金門橋に「Free Tibet」横断幕 SFTの抗議活動 (2008.4.22)
 6. 中国で拘束されたエベレスト抗議メンバーの体験談 (2009.6.3)
 7. 米国のフリーチベット運動の裏にあるもの (2009.6.5)

チベット関連エントリー

 ・チベット国境で故国のために祈る~あるチベット高僧の旅 (2008.6.3)
 ・「4月7日、パリでの抗議集会に参加しました」 (2008.4.11)
 ・オリンピックの魂がイギリスにやって来る (英インデペンデント紙) (2008.4.8)
 ・北京五輪採火式、中国国営テレビ局の生放送に幽霊? (2008.4.1)
 ・「チベットの抗議デモは北京五輪を頓挫させる事が出来るか?」アルジャジーラの読者投稿欄 (2008.3.22)



関連記事:

聖火採火式のオリンピアで抗議活動予定…チベット活動家 (2008年3月24日13時36分 読売新聞)

 【オリンピア(ギリシャ)=大塚貴司】チベット人の市民活動家、テンジン・ドルジェ氏(28)が23日、北京五輪の聖火採火式が行われるオリンピア市内で、24日の採火式に合わせて抗議活動を行う考えを明らかにした。

 テンジン氏は、市民の犠牲者が、報道されているよりもはるかに多いと指摘。「チベット人は平和的に抗議しているのに、中国政府は武力で弾圧した」と中国政府の対応を批判した。また、国際オリンピック委員会(IOC)が中国政府に対して行動を起こさないとして、その姿勢にも不満を示し、聖火リレーのコースからチベットを外すよう求める。

(2008年3月24日13時36分 読売新聞)





帝国電網省の関連資料
チベットは中国の領土ではない! (1997.2.21)
「解放」と言う名の侵略 ── チベット解放 (2002.1.8)
『チベット17ヶ条協定』に見る「一国両制」の欺瞞 (2002.2.7)
第二のチベット動乱 ── チベットは「中国のコソボ」だ!! (2008.3.17)

[特集『Students for a Free Tibet』トップページに戻る]





脚註

  1. ^ 読売新聞. 『聖火採火式のオリンピアで抗議活動予定…チベット活動家』, 2008年3月24日13時36分.
     【オリンピア(ギリシャ)=大塚貴司】チベット人の市民活動家、テンジン・ドルジェ氏(28)が23日、北京五輪の聖火採火式が行われるオリンピア市内で、24日の採火式に合わせて抗議活動を行う考えを明らかにした。
     テンジン氏は、市民の犠牲者が、報道されているよりもはるかに多いと指摘。「チベット人は平和的に抗議しているのに、中国政府は武力で弾圧した」と中国政府の対応を批判した。また、国際オリンピック委員会(IOC)が中国政府に対して行動を起こさないとして、その姿勢にも不満を示し、聖火リレーのコースからチベットを外すよう求める。(2008年3月24日13時36分 読売新聞)

  2. ^ Students for a Free Tibet. "Tendor returns to Greece". Tibet Will Be Free, March 23, 2008.




写真:




スポンサーサイト



当ブログからの引用・転載に関して

当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。

1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)
2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。

なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。

Under section 107 of the U.S. Copyright Act 1976, the fair use of copyrighted materials is not copyright infringement. Article 32 of the Copyright law of Japan allows published works to be quoted for news reporting, criticism and research purposes. This blog is non-profit and using materials for criticism and research purposes that fulfills the condition of fair use.

はてなブックマーク - 【Students for a Free Tibet 3】SFTのドルジェ氏がIOCのロゲ会長に直談判

コメント

一般の人々の声が上がる中、国連人権理事会は無能で機能していません。日本も国会がその役割を放棄している様な印象があります。「人権」を問えば「内政干渉だ」の声に押されて沈黙している先進国は、日本だけではないのです。。

途上国の野蛮な思想は、ルールを守る先進国を無茶苦茶な論理で言い負かして、その先を考えていません。。国家のエゴ(中国その他)に今負けるような事になれば、排除の方向に向かうでしょう。。「内政干渉」を今度は先進国が逆に使って閉鎖的な内向きの国ばかりになると思います。。

チベットはその象徴で今独立できなければ、「人権」は効力と権威を失います。。
それにしても日本のマスコミは無能なばかりです。。何に怯えているのでしょうか。。

  • 2008/04/03(木) 08:19:16 |
  • URL |
  • ねねこ #xdCs4oSQ
  • [ 編集]

ねねこさん

中国が常任理事国である限り国連が’中国に介入する事はあり得ない訳で、一方で本来なら途上国である筈の中国をここまでアンバランスな軍事大国の化け物に仕立て上げたのは、戦前の連合国と戦後の冷戦構造であって、人類の1/5を占める13億の環境汚染大国は化け物になり過ぎました。

共産政権がうまく崩壊して、中国が本来あるべきサイズの国になって民主化してくれれば一番理想的な訳ですが、あの国の歴史は内戦と殺戮と覇権の繰り返しなので、あの民度の低い国民と軍が統制不能に陥った方がむしろ危険な状態になるので、特に地理的に近い日本としてはその辺りは「対岸の火事」ではないという、そういう心配はあります。

天安門事件の当時、小平が中国の民主化はまだ時期尚早であると発言したそうですが、恐らく中国側も現状維持に必死になっている状況ではあるとは思います。チベットを認めたら台湾を諦める事になり、更に東トルキスタンの独立運動に火がつくのは明らかなので、それも彼等の歴史のツケではあります。

  • 2008/04/03(木) 22:15:29 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

聖火リレーが始まりましたが、ロンドンでは凄い事になりました。
「フリーチベット」の掛け声や中国に対する抗議の嵐に聖火を消そうとすり人達の多い事多い事、結局聖火リレーをまともな形では出来ず、中国の警備要員十人にイギリスの警官数十人が伴走するという異例の事態になりましたね。
これだけ欧州の人の人権意識は相当高いんだなという事と、日本の人権団体とは違いあちらの人権団体の人達の人権意識と一般市民の人権意識は本物なんだなと改めて認識しましたよ。
日本の人権団体もちっとは見習えよと言いたくなります。

沿道のビルから大きなチベット旗を振りながら「Free Tibet!」コールする人
http://www.youtube.com/watch?v=5JUtT4QeGlE

「聖火リレーはチベット通すな!」などのプラカードとブーイングの嵐@Downing Street
http://www.youtube.com/watch?v=sX1QiAxaeTk

待ち構える抗議集団。聖火到着とともにブーイングコールは最高潮に達す@Notting Hill
http://www.youtube.com/watch?v=Fxol4lNzOow

Boo!Shame on you!(ブー!恥を知れ!)と叫んでいるのはこの映像を撮影した人?
http://www.youtube.com/watch?v=cPrS-s8hThc
(この人は、投稿者名を「tibettorch」として、他にも多数投稿)
http://www.youtube.com/profile_videos?user=tibettorch&p=r

  • 2008/04/07(月) 23:50:57 |
  • URL |
  • フェンリル #-
  • [ 編集]

フェンリルさん

ロンドンはギリシャの比でない位盛上がったようですねw イギリスは元々反体制的な気骨が強いお国柄ではあるのですが、やはり昔から戦争を繰り返して国土が戦場となって、20世紀には二つの大戦を経験したヨーロッパならではの人権意識なのかなと思います。そういう点日本は沖縄以外は本土決戦はなく、一方的に空襲をされたなど歴史的背景が相当違うので、日本人は全体的に攻めが不得手というか、日本の人権団体も日本の内側にばかり声が大きくて、外面ばかりいいような、根本的に種類が違うように思えます。

ビデオは拝見しました。イギリスもここまでやってくれるともうあっぱれですねw
今回は中国でも報道したようですが、「絶対に相手が悪い」としか考えない中国人がピンと来るのはそれでも難しいのかなとは思います。

それにしてもこの英国のこういう気質が動物愛護の捕鯨などに向かうと日本バッシングになる訳で、余り手放しで笑えない面はありますが。

次のサンフランシスコは、カリフォルニアはアメリカでも人権運動のメッカであり、更に中国人人口も多いのでどういう事態になるか、SFTも参加するようなので、なかなか楽しみではあります。

  • 2008/04/08(火) 07:07:11 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

コメントの投稿

コメントは承認制とさせて頂いております。
エントリーと無関係のご要件はツイッターやメールフォーム、又は足跡帳にて受け付けます。

管理者にだけ表示を許可する

初めてコメントされる方へ:
ネットの匿名性による安易さから非常識な訪問者が時々あるためコメントは承認制とさせて頂いております。当サイトはリサーチや情報発信を目的とする非営利サイトであり顧客サービス業ではないため、初めてコメントされる方は以下の点をご留意頂きますようお願いします。

・エントリーを読んだ形跡がないコメントや、エントリーと無関係なコメントなど、掲載する必然性のないものは受け付けません。

発言責任の所在が不明なクレームの類いは、原則として当サイトに対応義務はありません。クレームは出す側にも発言責任が生じますので通りすがりや名無しによるクレームは受け付けません。アクティブなソーシャルメディアID (ツイッターやFacebook等) や固定サイトなど、ネット上アイデンティティをご提示下さい。

・初来コメントの多くがコメントの後にアクセスのない「通りすがりの書き捨て」でレスをする意味がないため、初來コメントへのレスは同一IPによる再度のアクセスが確認出来た方に限らせて頂きます。

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://redfox2667.blog111.fc2.com/tb.php/154-fe6761f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)
当ブログは非営利サイトとして著作物資料のフェアユース掲載をしている関係上、営利サイトの広告TBは承認出来ませんのでご了承下さい。

【緊急速報】中国分裂シナリオがついに始まった!?

きました! ついに「山」が動き始めました。 ◆チベット騒乱!僧侶が五輪開催に抗議 弾圧で死者も(iza) http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/130047/ ◆チベットの抗議活動、暴動に発展(AFPBB) http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2364540/2737...

  • 2008/04/07(月) 00:00:34 |
  • 途転の力学(縮小版)

「中国分裂」問題・シナリオの再点検(仮投稿)

謹慎中の身ではありますが、 台湾総統選の結果を受けて、 今後の見通しを提示して欲しいというご依頼を頂戴致しました。 まだ十分に思考が詰めきれていないため どうしようか非常に迷ったのですが、せっかくご依頼頂きましたので、 現時点での私の「予測」を臨時にアップ?...

  • 2008/04/07(月) 00:00:24 |
  • 途転の力学(縮小版)

中国に何も言えない日本政府の情けなさ

【筆者記】 本題に入る前に一言。 【福留、衝撃的なメジャーデビュー】 これを衝撃的と言わずしてなんと言えばいいのか。シカゴカブスの福留選手が3打数3安打を放ち、3点のビハインドで迎えた9回の裏、ランナーを1塁2塁においてストッパーのガニエから起死回生の同?...

  • 2008/04/02(水) 16:34:05 |
  • 訳わからん このシャバは

それでも日本の指導者か

福田首相「チベットと五輪、関連付けるべきでない」 批判なし、際立つ中国擁護 (産経新聞) - goo ニュース 年度末納品で3~4時間睡眠が続き、昨夜はとうとう徹夜作業。ボケた頭でニュースを見ればわが指導者の間抜けな発言に一段と脱力感がこみあげた。そして今、脱?...

  • 2008/04/02(水) 08:56:07 |
  • 三四郎の日々