fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

善光寺絶賛の海外メディア報道の「ソース」?

 前エントリーでは4月18日の善光寺の聖火リレー撤退のニュースに関して「海外メディアで絶賛して報じられた」とする2ちゃんねるでの書き込みの検証を行って「ことごとくソースが見つからない情報のため限りなくガセに近いと見るのが妥当」と、取り合えずそういう結論に達したが、読者の方から以下のコメントを頂いた。

写真:4月18日、長野市役所での善光寺による記者会見 (AFP/Getty Images)

はじめまして、私もほだされてしまった一人です。
ただ、下記のページに乗っているリンク先はフランス・ドイツ・カナダのものが大半なので内容がわかりかねます。
もし、これらのページ内容がコピペされていた内容と一致しないのであればガセネタですが、機械翻訳もできないのでお手上げです。どなたかお分かりになりますか?

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ttalk&nid
=1039225&start_range=1039115&end_range=1046487


2008/04/29(火) 23:32:25 | URL | mm

 以下がそのリンク先のEnjoy Koreaの転載である。



JAPAN 【善光寺関連の各国報道】日本人は中華世界でしか生きれない中国・韓国の心ない日本差別に気を落とさないでください。   |  Hot! 討論
No.944988    投稿者: tekkanko    作成日: 2008-04-21 03:20:28 閲覧数:3376    推薦ポイント:38 / 0

 世界は日本をしっかり見ているし、日本が発信するメッセージを正確に聞く耳も  
 持っている。日本の親中メディアは一行も伝えない世界からの賞賛の声の数々です。  
 
 
 「善光寺が発した静かな怒りは、世界の全仏教徒のみならず宗派を超えた  
  宗教指導者が身を切るほどの警告となった」@CNN(アメリカ)  
 
 「ZENKOUJIは一滴の血も流さず、一個の石(投石?)も用いずに最大級の  
  デモンストレーションを成し遂げた」@NBC(アメリカ)  
 
 「日本の対中外交の勝利をもたらしたのは、政治家ではなく若き僧侶だった」@F2  
 
 「2000年の時を越えて、遠い東の国にBuddismの精神が変わらず受け継がれている  
  ことをZenkojiはこれ以上にない方法で示した。我々は、我々と同じ価値観を  
  共有する日本国民と日本の仏教界に強い尊敬と親しみの念を覚える。」@IDN(インド)  
 
 「物静かで政治的な主張をしないことで知られる日本が動いた。拡声器もプラカードも  
  用いないその静かな抗議の声はしかし、どんな喧騒よりも深く強く世界の人々の心に  
  届くに違いない。」@BBC(イギリス)  
 
 「聖火リレーのボイコットを表明したその日も、Zenkojiは静かだった。その日、  
  Zenkojiの境内で取材を続ける私は、全身にしみこむ鐘楼の深く低い音に思わず  
  立ち尽くした。憎しみや悲しみを洗い流すこの聖なる音色が1300年にわたり  
  受け継がれていることは世界の奇跡である。」@AE通信(オーストラリア)  




念のため、外国語が分かる人用に、上記の一部ソースです。↓

  http://sport.guardian.co.uk/breakingnews/feedstory/0,,-7470591,00.html 
 イギリス BBC (AP通信ソースではなく、独自記事として評価) 
  http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7353809.stm 
 フランス AFP 
  http://afp.google.com/article/ALeqM5j0JDNKdG4azJEyK18-iMnjGUa33g 
 フランス Le Vif/L'Express 
  http://www.levif.be/belga/politique/78-4-45663/japon--un-temple-
  bouddhiste-refuse-d--039-accueillir-la-flamme-des-jo.html
 
 フランス Romandie News 
  http://www.romandie.com/ats/news/080418052839.emwltc7c.asp 
 ドイツ Welt 
  http://newsticker.welt.de/index.php?channel=new&module=dpa&id=17517514 
 ドイツ ヤフー・ドイツ(ソースAP通信) 
  http://de.news.yahoo.com/ap/20080418/tpl-buddhistischer-
  tempel-in-japan-verzi-cfb2994.html
 
 カナダ The Globe and Mail 
  http://www.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20080417.
  wspt-oly-torch-japan-17/GSStory/GlobeSportsOther/
 
 カナダ Radio-Canada 
  http://www.radio-canada.ca/nouvelles/International/2008/04/18/001-
  flamme-japon-thailande.shtml
   
IP xxx.57.xxx.223
 

 ここでは例の“海外メディアの絶賛報道”と共に、その「一部ソース」と称して外国メディアのリンクの一覧がポストされている。この「ソース」と称するリンク集は、例の「海外メディアの絶賛報道」が取り上げられた2ちゃんねるスレやブログやBBSなどあちこちにコピペされているのを見かけるが、幾つかバリエーションがあるようである。例えば以下の『玄倉川の岸辺』さんのコメント欄など。


Unknown
2008-04-26 18:47:34

通りすがりですが
ソースらしきもの見つけたので貼っておきます


アメリカ NBC
 http://nbcsports.msnbc.com/id/24192903/
イギリス Guardian
 http://sport.guardian.co.uk/breakingnews/feedstory/0,,-7470591,00.html
アメリカ Herald Tribune
 http://www.iht.com/articles/ap/2008/04/18/asia/AS-GEN-Japan-Olympic-Torch.php
フランス Le Monde
 http://www.lemonde.fr/web/depeches/0,14-0,39-35123428@7-40,0
アメリカ New York Times
 http://www.nytimes.com/aponline/world/AP-Japan-Olympic-Torch.html?
  _r=1&scp=1&sq=Zenkoji&st=nyt&oref=slogin

タイ Bangkokupost(英語版)
 http://www.bangkokpost.com/sportsplus/sportsplus.php?id=127166

玄倉川の岸辺. 『「善光寺が発した静かな怒り」 …?』 (コメント欄), 2008-04-26 18:47:34.

 いずれにしても問題はこのリンク先の中身が何であるかだが、英語メディアに関しては全て前エントリーの最後で紹介した善光寺関連の英語記事一覧に含まれているものなので、取り合えずこの時点でも「リンク集にある英語記事はソースではない」という結論を出せる。




検証:

上記の「ソース集」に載っている英語、ドイツ語、フランス語記事の訳一覧

 以下が上記のリンク集に含まれていた英語、ドイツ語、フランス語記事の善光寺に関する記述部分の訳。英語記事に関しては全て前エントリーで紹介済み。ドイツ語とフランス語記事はウェブ翻訳で英語にしたものから和訳。

以下、記事名の前の紺の太字は上記の「ソース集」上での表現。




4月18日

リンク集では「イギリス ガーディアン」
実際:「日本の寺が聖火リレースタートを考え直す」 (ロイター通信) [英語]
  ロイター通信の記事がガーディアンに掲載されたもの

日本の中部にある寺が来週の五輪聖火リレーの開始点となる予定を考え直していると、金曜日に寺側の発表で分かった。長野にある仏教寺院の善光寺は、4月26日の開始点となる事を受け入れていたが、先月のチベット暴動に関して中国政府が仏教チベットに警備上の鎮圧を行ったためその予定を再考している。寺の代表は「その予定を立てた時とは状況が全く違っており、私達は何をすべきか考えている」と電話インタビューで語った。共同通信によれば、日本の中部の長野のシンボルであるその寺は、数日中にも会合を開いてその決定を公式発表すると言う。(以下略)

Fujioka, Chisa and Linda Sieg; Editing by David Fogarty. "Japan temple reconsiders plan to start torch route}. Reuters in Guardian.co.uk, April 18,2008. [魚拓]


リンク集では「アメリカ NBC」
実際:「日本の寺が五輪聖火リレーを拒絶」 (AP通信 4/18) [英語]
  これは4/18の最初のAP通信の記事がNBCのウェブサイトに掲載されたもの。

日本の有名な仏教寺院が金曜日に、警備上の理由と中国の弾圧に会っているチベットデモの僧侶や仏教徒への同情から、聖火リレー開催計画から撤退した。長野市の聖火リレー実行委員会の篠原邦彦事務局長によれば善光寺は4月26日のリレーの出発点となる事を拒否したとの事。リレーはチベットデモに対する中国の弾圧に対して世界中で抗議を引き起こした。

善光寺の僧侶と面会した後、篠原事務局長は「私達は寺の決定を尊重し、それは出発点の変更を意味する」と述べた。 同じく実行委員の矢島孝一課長補佐によれば、リレーが欧米で引き起こした怒りに満ちた抗議活動に関して僧侶達が参拝客と寺の安全に関して心配をしていたとのこと。

寺の事務局職員は匿名を条件に、寺と信者はチベットでの同じ仏教との扱いに関して憂慮をしている事を話してくれた。 「チベット問題と世論の高まりに関して多くの話がありました。私達は彼等と同じ仏教徒であり、毎日のように人々から懸念の言葉を頂きました」 (以下略)

Associated Press. "Japanese temple refuses to host Olympic torch". Article in msnbc.com, April 18, 2008, 8:55 a.m., CT. [魚拓]

リンク集では「ドイツ ヤフー・ドイツ(ソースAP通信)」
実際:「日本の仏教寺院が聖火リレーを辞退」 (AP通信 4/18 10:08 UHR) [ドイツ語]
  これは4/18の最初のAP通信の記事のドイツ語版。

【AP通信:東京/バンコク】チベットの仏教僧侶に対する中国の動きは、一週間以内に来る日本での五輪聖火リレーの開始地点を日本の寺が拒否するという事態をもたらした。長野市実行委員会の篠原邦彦事務局長は善光寺の僧侶との会合の後発表した。1998年の長野冬期オリンピックの開催地であった。

篠原事務局長は「私達は寺の決定を尊重し、それは出発点の変更を意味する」と述べた。同市実行委員の矢島孝一課長補佐によれば、抗議活動に関して僧侶達が参拝客と寺の安全に関して心配をしていたとのこと。匿名希望を含む寺の関係者は、寺と信者はチベットの仏教の兄弟達に対する行為を懸念を持って見ていたという。「私達は彼等と同じ仏教徒です」 (以下略)

Associated Press. "Buddhistischer Tempel in Japan verzichtet auf Fackellauf". Article in Yahoo! Nachrichten, April 18, 2008, 10:08 Uhr. [魚拓]

リンク集では「カナダ Radio-Canada」
実際:「聖火リレー:日本での予定変更」 (ラジオカナダ 4/18) [フランス語]
  これはラジオカナダと共にAP通信のクレジットのあるフランス語記事。

日本の有名な仏教寺院が、チベットでの中国の「抑圧」のため、来週の五輪聖火イベントへの参加を取りやめる事になった。これは長野市の聖火リレー実行委員会の篠原邦彦事務局長によって発表された。

1998年の冬期五輪を開催した日本の山岳地帯にある長野にある善光寺は、中国当局に対する抗議運動に僧侶達が参加するという噂が立ったため、セレモニー開催をしない決定をしたと述べた。

AP通信によれば、篠原事務局長は「私達は寺の決定を尊重し、それは出発点の変更を意味する」と述べたとのこと。(以下略)

Radio-Canada.ca avec Associated Press. "Changement de programme en sol nippon", April 18, 2008, 6:22. [魚拓]

リンク集では「タイ Bangkokupost(英語版)」
実際:「2008五輪:日本の仏教寺院が聖火リレーからの撤退を望む」 (DPA通信 4/18) [英語]
  DPA通信 (Deutsche Presse-Agentur GmbH) はドイツのハンブルクにあるドイツ最大の記事配信メディア。記事の内容はAP通信を参考にしたと見られる。

日本の中部の長野市にある仏教寺院が五輪聖火リレー参加を辞退すると金曜日にスポークスマンが発表した。 長野市のシンボルである善光寺は、4月26日に行われる北京オリンピックの聖火リレーの開始点として予定されていた。 しかしメディアによれば、寺側は彼等の僧侶がチベットに対する同情心から辞退をする事にしたと市側に伝えたとの事。最終決定は本日にも発表される予定。 イベントの一週間余り前という時期に寺が正式にリレー開催を拒否するなら、18.5キロのリレールートの大幅な変更が予想される。(以下略)

Deutsche Presse Agentur. "Olympics-2008: Japanese Buddhist temple wants out of torch relay". Article in Bangkok Post, April 18, 2008. [魚拓]

リンク集では「イギリス BBC (AP通信ソースではなく、独自記事として評価)」
実際:「日本の寺が聖火リレーを拒否」 (BBC 4/18 8:17UK) [英語]
  ロイター通信やAP通信の記事を下敷きにした記事

日本の有名な寺が日本での五輪聖火リレーの開始点開催を撤回した。長野市にある善光寺は4月26日のパレードの開始点となる予定であった。関係者によれば僧侶達は安全の問題だけでなく最近のチベットの状況への憂慮も決定に影響をしたとの事だ。(中略)

寺の決定は市側との会合の後に発表された。「国宝の寺と参拝客の安全を考える必要があった。チベット問題への国際社会の関心が高まる中、全国の皆さんや信者からの数多くのメッセージを受け取り、仏教寺院として応える必要があった」と寺の関係者はロイター通信に語った。(以下略)

BBC. "Japan temple rejects torch relay", April 18, 2008, 7:17 GMT. [魚拓]

リンク集では:
「フランス Le Vif/L'Express

「フランス Le Monde
「フランス Romandie News
実際:「日本:仏教寺院が五輪聖火開催を拒否」 (AFP通信 4/18 9:22) [フランス語]
  これら3つはAFP通信配信の同一の記事で、同記事の英語版が豪ABCニュース[魚拓]に掲載されている。 この記事の一番長いバージョンは『NOUVEL OBSニュース[魚拓] で見られる。ル・モンドは最初の一段落のみの非常に小さな記事。 日本語版 [魚拓] は日本語版AFPのウェブサイトに見られるが非常に短く編集されている。Le Vifはフランスでなくベルギーのメディア。

長野にあるよく知られた仏教寺院は、4月26日の五輪聖火リレーの日本でのスタート地点となる予定であったが、チベットの状況から辞退をすると金曜日に主催者が発表したと、時事通信が報じた。同通信によれば、長野市聖火リレー実行委員会は善光寺の拒否を受けて、リレーの開始地点が変更になるかもしれないと発表したとの事。

時事通信によれば、善光寺の決定の理由は中国によるチベット「弾圧」であるとの事だ。

長野市の聖火リレー実行委員会の篠原邦彦事務局長は「私達は辞退の希望を受け取った。善光寺の決定を尊重し開始地点は変更になる」と述べた。

1998年の冬期オリンピックを開催した日本アルプスの中心に位置する長野市が北京五輪の聖火リレーを開催する。この18.5キロのリレーの出発点を開催するように頼まれた。寺側の代表はAFPの取材に対し、長野五輪と1964年の東京五輪の開会式で鐘を鳴らした事に触れ、「私達は誠意を持って引き受けたが状況が変わった。僧侶達は非常に心配をしている」と述べた。時事通信の取材に対し一人の僧侶は「チベットの方々と同じ仏教徒である私達には深い感情がある」と語った。

日本中で知られている善光寺は7世紀に始まり、毎年600万人の訪問客で賑わう。(以下インドや他の国のニュースのため略)

AFP. "Japon: un temple bouddhiste refuse d'accueillir la flamme des JO". Article in Le Vif, April 18, 2008, 09:22. [魚拓]
AFP. "Japon: un temple bouddhiste refuse d'accueillir la flamme des JO". Article in Le Monde, April 18, 2008, 05:57. [魚拓]
AFP. "Japon: un célèbre temple bouddhiste refuse d'accueillir la flamme des JO". Article in Romandie News, April 18, 2008, 07:28. [魚拓]

リンク集では「フランス AFP」
実際:「有名な日本の仏教寺院が五輪聖火を拒絶」 (AFP通信 4/18) [フランス語]
  これは「スズキ・ミワ記者」名義で書かれたフランス語版独自の記事で英語版は存在しない模様。

長野の有名な仏教寺院が日本での五輪聖火ルート開催から辞退した。同寺は4月26日の聖火リレーの開始地点の予定で、僧侶達がチベットでの「弾圧」に対して表明を求めていた。

北京五輪の聖火リレーの日本での開始地点開催を、善光寺は「誠意を持って」同意したが、チベットの状況に関して「僧侶達は非常に憂慮しており、状況が変わった・・・」と寺側の代表が述べた。 時事通信の取材に対し一人の僧侶は「チベットの方々と同じ仏教徒である私達には深い感情がある」と語った。

若麻績信昭寺務総長は、中国の正面に「立つ」チベットの宗教指導者に対する「鎮圧」を中国が行っている事を強調した。安全上の問題も善光寺の決定に影響したと若麻績氏は言及した。 日本人の大半がそうであるようにチベット人は仏教徒であり、仏教内で異なる系統にも拘らず、ダライ・ラマは列島に度々来て講演を開いている。

長野のリレー主催者は「私達は善光寺の決定を尊重し、スタート地点を変更する事になる」と簡潔に述べた。(中略)

日本はこの公式行事に山間部の都市を選んだが、中国の五輪キャンペーンにおけるチベット問題の勃発を受けて関心が高まっていた。 1998年の冬期五輪の開催地の長野が今回18.5キロのリレーを厳重な警備で行う。(以下略)


リンク集では「カナダ The Globe and Mail」
実際:「仏教寺院がスタート地点の役割を考え直す」 (グローブ&メール 4/18 20:40 EDT) [英語]
  これはジェームズ・クリステ記者名義で書かれたカナダの「グローブ&メ-ル」の独自記事の模様。

10年前の長野オリンピックで西洋で有名になった善光寺が、日本の五輪聖火リレーの出発点を辞退する可能性がある。寺は北京五輪の聖火リレーの長野での出発点として予定されていたが、共同通信によれば善光寺の役員が長野市の準備委員会においてその役割を考え直すと表明したとの事である。このためらいはチベットの亡命仏教徒の連帯感に関するシグナルなのかもしれない。(以下略)

Christie, James. "Cool responses to Beijing's flame". Globe and Mail, April 17, 2008, 8:41 PM EDT. [魚拓]

リンク集では「アメリカ Herald Tribune」
実際:「日本の寺は五輪聖火リレーを受け入れない」 (AP通信 4/18) [英語]
  これは4/18の2番目のAP通信の記事がインターナショナル・ヘラルド・トリビューンに掲載されたもの。インターナショナル・ヘラルド・トリビューンはNYタイムズの傘下にあるが本部はフランスにあるので米メディアとは言えない。

日本の有名な仏教寺院が金曜日に、警備上の理由と中国の弾圧に会っているチベットデモの僧侶や仏教徒への同情から、聖火リレー開催計画から撤退した。長野市の聖火リレー実行委員会の篠原邦彦事務局長によれば善光寺は4月26日のリレーの出発点となる事を拒否したとの事。リレーはチベットデモに対する中国の弾圧に対して世界中で抗議を引き起こした。

善光寺の若麻績信昭寺務総長は長野市側との会合の後、テレビ放送された記者会見で「善光寺は仏教寺院であり、チベット問題に関心があるのは私達にとっては自然な事。オリンピックの第一義は人種、宗教、性別や思想の違いを克服する事である筈なのに、現在の状況は問題提起をしている」と語った。

若麻績寺務総長によれば、僧侶達はチベットでの仏教徒の仲間の処遇を憂慮していて、リレーが欧米で引き起こした怒りに満ちた抗議活動に関して僧侶達が参拝客と寺の安全に関して心配をしていたとのこと。 長野市側は寺の決定を尊重すると言っている。開始点が変更される事になるにも拘らず。 長野市の鷲澤正一市長は「私達は人権問題の重要性を理解しているが、聖火リレーを開催すると決めたからには責任を果たさなければならない」と述べた。 (以下略)

Associated Press. "Japanese temple refuses to host Olympic torch relay". Article in International Herald Tribune, April 18, 2008. [魚拓]

リンク集では「ドイツ Welt」
実際:「日本の寺が聖火リレーから撤退」 (DPA通信 4/18 6:15UHR) [ドイツ語]
  これはDPA通信の記事がドイツのDie Weltに掲載されたもので、内容的には4月18日のAP通信の2番面の記事の短縮版。

【DPA通信:東京】日本の善光寺が長野で4月26日に開かれる五輪聖火リレーの開始地点となるというこれまでの予定を除外する。寺は特別会合を開き日本の報道各社に発表する事を決定した。その理由は安全上の懸念と、中国によるチベット「弾圧」であるとした。1998年の長野冬期五輪で善光寺は度々世界的なスポットライトを浴びた。

Deutsche Presse Agentur. "Japanischer Tempel zieht sich von Fackellauf-Zeremonie zurück". Article in Die Walt, April 18, 2008, 6:15 Uhr. [魚拓]

リンク集では「アメリカ New York Times」
このURLは4月21日の記事が出て来るため、NYタイムズで記事の差し替えを行ったという事になり、元記事の内容は不明。


 これらの「ソースの一部」と称する記事を見ても、これらの記事が一体どうして2ちゃんねるに投稿された「善光寺を絶賛する外国メディア記事」のソースになるのか全く意味不明である。

 リンクを大量に並べたてている割にはそれらは実は内容が重複しているAPやAFPの同一記事だったりする。記事内容が読める人物ならこういう重複記事の羅列など起こらない訳であり、単に「Zenkoji」のキーワードでヒットした記事を並べ立てているだけに見える。




この「ソース」と称するリンク集はどこから来たのか?

 それにしても何故ソースにすらならないリンク集が「ソース」と称してあちこちにコピペされているのかが不思議ではあるが、問題はこれらのリンク集がいつどういう意図を持ってネットに書き込まれたかである。

 このリンク集が2ちゃんねるに投稿されたもので確認出来る限りで一番古いものは4月18日の16:26 (英8:26)であるが、善光寺が撤退方針が日本で報じられたのが18日の昼頃で、それが海外で最初に英国で報じられたのが日本時間18日の13時頃 (英国時間18日朝5時頃) なので、18日の夕方の書き込みならほぼリアルタイムという事になる。

自転車乗りがチベットに何が出来るか考えたい。

230 :ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 16:26:19 ID:???
  ◇世界の報道

アメリカ NBC
 http://nbcsports.msnbc.com/id/24192903/
イギリス Guardian
 http://sport.guardian.co.uk/breakingnews/feedstory/0,,-7470591,00.html
アメリカ Herald Tribune
 http://www.iht.com/articles/ap/2008/04/18/asia/
AS-GEN-Japan-Olympic-Torch.php

フランス Le Monde
 http://www.lemonde.fr/web/depeches/0,14-0,39-35123428@7-40,0
アメリカ New York Times
 http://www.nytimes.com/aponline/world/AP-Japan-Olympic-Torch.html?
_r=1&scp=1&sq=Zenkoji&st=nyt&oref=slogin

タイ Bangkokupost(英語版)
 http://www.bangkokpost.com/sportsplus/sportsplus.php?id=127166
メキシコ La Jornada
 http://www.jornada.unam.mx/ultimas/2008/04/17/templo-budista-
japones-se-niega-a-recibir-la-llama-olimpica

スイス 20minuten
 http://www.20min.ch/news/dossier/tibet/story/25669207
イギリス BBC (AP通信ソースではなく、独自記事として評価)
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7353809.stm
イタリア ANSA通信
 http://www.ansa.it/site/notizie/awnplus/topnews/news/
2008-04-18_118204909.html

Yahoo!(タイ・バンコクAFP)
 http://news.yahoo.com/s/afp/20080418/wl_asia_afp/
chinaunresttibetrightsoly2008thailand;_ylt=A0WTUcHQPghIuycBhxNvaA8F

オーストラリア smh.com.au(The Sunday Morning Herald)
http://www.smh.com.au/news/world/nagano-pulls-out-of-torch-
relay/2008/04/18/1208025457338.html


 同日夜までには更に書き足されリンク集が巨大化している。

【東京】 石原都知事「仏教徒として立派な姿」~善光寺の聖火辞退について [04/18]

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/18(金) 21:18:23 ID:dg/MiKJF
  ◇世界の報道 1

アメリカ Most Viewed World News on Yahoo! News
 http://news.yahoo.com/i/1696;_ylt=ApottqVWgOjs9UW8Pd2QV8n9xg8F
アメリカ NBC
 http://nbcsports.msnbc.com/id/24192903
アメリカ FOX
 http://www.foxnews.com/story/0,2933,351676,00.html
アメリカ Yahoo! News
 http://news.yahoo.com/s/ap/20080418/ap_on_re_as/japan_olympic_torch
アメリカ Herald Tribune
 http://www.iht.com/articles/ap/2008/04/18/asia/AS-GEN-Japan-Olympic-Torch.php
アメリカ New York Times
 http://www.nytimes.com/aponline/world/AP-Japan-Olympic-Torch.html?
_r=1&scp=1&sq=Zenkoji&st=nyt&oref=slogin

イギリス Guardian
 http://sport.guardian.co.uk/breakingnews/feedstory/0,,-7470591,00.html
イギリス BBC (AP通信ソースではなく、独自記事として評価)
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7353809.stm
フランス AFP
 http://afp.google.com/article/ALeqM5j0JDNKdG4azJEyK18-iMnjGUa33g
フランス Le Vif/L'Express
 http://www.levif.be/belga/politique/78-4-45663/japon--un-temple-bouddhiste-refuse-
d--039-accueillir-la-flamme-des-jo.html

フランス Romandie News
 http://www.romandie.com/ats/news/080418052839.emwltc7c.asp
ドイツ Welt
 http://newsticker.welt.de/index.php?channel=new&module=dpa&id=17517514
ドイツ ヤフー・ドイツ(ソースAP通信)
 http://de.news.yahoo.com/ap/20080418/tpl-buddhistischer-
  tempel-in-japan-verzi-cfb2994.html

カナダ The Globe and Mail
 http://www.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20080417.
wspt-oly-torch-japan-17/GSStory/GlobeSportsOther/

カナダ Radio-Canada
 http://www.radio-canada.ca/nouvelles/International/2008/04/18/001-
  flamme-japon-thailande.shtml



46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/04/18(金) 21:18:51 ID:dg/MiKJF
◇世界の報道 2

  スイス 20minuten
 http://www.20min.ch/news/dossier/tibet/story/25669207
イタリア ANSA通信
 http://www.ansa.it/site/notizie/awnplus/topnews/news/
2008-04-18_118204909.html

メキシコ La Jornada
 http://www.jornada.unam.mx/ultimas/2008/04/17/templo-budista-
japones-se-niega-a-recibir-la-llama-olimpica

オーストラリア smh.com.au(The Sunday Morning Herald)
http://www.smh.com.au/news/world/nagano-pulls-out-of-torch-
relay/2008/04/18/1208025457338.html

タイ Bangkokupost(英語版)
 http://www.bangkokpost.com/sportsplus/sportsplus.php?id=127166
Yahoo!(タイ・バンコクAFP)

 http://news.yahoo.com/s/afp/20080418/wl_asia_afp/
chinaunresttibetrightsoly2008thailand;_ylt=A0WTUcHQPghIuycBhxNvaA8F

中国 zaobao.com 
 http://realtime.zaobao.com/2008/04/080418_20.shtml
中国 sohu.com
 http://2008.sohu.com/20080418/n256383494.shtml
中国 sohu.com↑のコメント欄
 http://comment2.news.sohu.com/viewcomments.action?id=256383494
台湾 中央廣播電台_新聞 
 http://www.rti.org.tw/News/NewsContentHome.aspx?NewsID=106580&t=1
香港 明報 
 http://www.mpinews.com/htm/INews/20080418/ta51155w.htm
香港 星島日報   
 http://www.singtao.com/breakingnews/20080418b100814.asp
香港 蘋果日報 
 http://www.appleactionews.com/site/art_main.cfm?&iss_id
=20080418&sec_id=10793140&art_id=11003723&dis_type=text&media_id=1

香港 Yahooニュース
 http://hk.news.yahoo.com/080418/60/2sloy.html


 それからこの書き込みが18日から21日にかけて2ちゃんねるのあちこちのスレにコピペされているが、このリンク集がどれだけ広まっているかの目安として、この中の一文「AP通信ソースではなく、独自記事として評価」で検索すると2ちゃんねる内では654件外部を合わせると735件ヒットする。そしてそれが「善光寺辞退を賞賛する外国メディア記事のソース」と称して投稿されている例が目立つ。

 しかし「海外メディアの絶賛報道」の書き込みは、CNN/NBC/F2が4月19日の1:20で、IDN/BBC/AE通信が4月20日の23:05なので、順番で言えばこちらのリンク集の方が先になる。


 ちなみに「絶賛報道」の書き込みが『博士の独り言』さんのエントリーに影響されたのではないかという意見も2ちゃんねるかどこかで見た事があるが、該当エントリー[>>1]は4月19日の16:41でそちらの方が後になるため、こちらも関係ないという事になる。

 上記のEnjoy Koreaに「ソース」と称されて投稿されたものは、2ちゃんねるに書き込まれたこのリンク集から一部が抜き出されたものという事になるが、Enjoy Koreaでは一行目に来る筈のガーディアンの名前が抜けているなどずさんな点や、「絶賛報道」の書き込みに含まれていないメディアの記事ばかり羅列されている辺りから、「ソース」と称している肝心の投稿者がリンク先の記事を全く読んでいないどころか、自分が投稿するリンク集に何のメディアがリストされているかすら注意を払っていないという事になる。





余談:

懲りずに「偽ソース」を貼付ける人

 ところで、当ブログの前エントリーの話題が2ちゃんねるで取り上げられる事になったきっかけは、アメーバニュースで前エントリーが紹介された事で、それで2ちゃんねるに5つほどトピが立ったという経緯だが、そのアメーバニュースのコメント欄に懲りずにリンク集のコピペを貼付けている人がいる。


15.名前:エージェント774 :4月30日22時44分
  おい!アメーバニュース編集部、デタラメ言ってんじゃねぇぞ!中国から金でも貰ってるのか?!調べもしない癖に三流ゴシップなみの陰謀論語ってるんじゃねぇぞ!

みんな、2ちゃんねるには、こっちを貼ってくれ!
http://ameblo.jp/norovirus/entry-10089811119.html

「日本の対中外交の勝利をもたらしたのは、政治家ではなく若き僧侶」@F2
◇世界の報道 (誰か引き継ぎ世路)

■BBC Japan temple rejects torch relay  (日本の寺院が聖火リレーを拒否)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7353809.stm

■ABC Japanese Temple Refuses Olympic Torch (日本の寺院が聖火リレーを拒絶)
http://abcnews.go.com/International/wireStory?id=4678819

■CNN Japanese temple withdraws from torch relay (日本の寺院が聖火リレー撤回)
http://edition.cnn.com/2008/WORLD/asiapcf/04/18/thailand.torch/index.html

■CBS Japanese Buddhist Temple Refuses Olympic Torch (日本の仏教寺院、五輪聖火を拒否)
http://www.cbsnews.com/stories/2008/04/18/ap/asia/main4025908.shtml

■TIMES Olympic sponsors play down their association as torch relay hits Japan
http://www.timesonline.co.uk/tol/sport/olympics/article3672001.ece

Priests at the Zenkoji temple, whose imposing bell was rung to open the Nagano Games, said it was a reaction to “indiscriminate killing in Tibet”.

アメリカ NBC
 http://nbcsports.msnbc.com/id/24192903/
イギリス Guardian
 http://sport.guardian.co.uk/breakingnews/feedstory/0,,-7470591,00.html
アメリカ Herald Tribune
 http://www.iht.com/articles/ap/2008/04/18/asia/AS-GEN-Japan-Olympic-Torch.php
フランス Le Monde
 http://www.lemonde.fr/web/depeches/0,14-0,39-35123428@7-40,0
アメリカ New York Times
 http://www.nytimes.com/aponline/world/AP-Japan-Olympic-Torch.html?
  _r=1&scp=1&sq=Zenkoji&st=nyt&oref=slogin

タイ Bangkokupost(英語版)
 http://www.bangkokpost.com/sportsplus/sportsplus.php?id=127166
メキシコ La Jornada
 http://www.jornada.unam.mx/ultimas/2008/04/17/templo-budista-japones-se-
  niega-a-recibir-la-llama-olimpica


19.名前: :5月1日3時13分
  15.名前:エージェント774 :4月30日22時44分 さんありがとう!
とても参考になりました。

ついでに言うと、名無花さん、「真贋を見抜く目」はきれいごとでは身に付かないよ。
あなたもエージェント774さんを見習ったら?


20.名前: :5月1日3時43分
  CNNもNBCもテレビ放送局ですよね。
ニュース番組のキャスターやコメンテーターの発言であれば記事がないのも当然では?
情報の信憑性についての当記事であるのにやや強引な内容で残念です。

アメーバニュース. 『2ちゃんねる発の怪文書広まる ネットでは問題点指摘も』, 2008年4月30日 19時23分. [魚拓]
*15番のコメントはアメーバニュースによって削除されている。


 15番はリンク先の記事がソースにならないにも拘らず貼付けている訳で、調べもしないでゴシップを信じているのは一体どちらなのか? (笑)

 更に19番が「とても参考になりました」と書いているが、全く無関係なリンク集を見て何が「真贋を見抜く目」なのか意味不明である。

 それから20番が言っている事は私は既に前エントリーで言及している訳で、結局のところアメーバニュースには当ブログのURLが表示してあるにもかかわらず、批判する人に限って見にすら来ていない訳である。

 他にも前エントリーにおいて「ガセの可能性が非常に高いが、ガセであると証明する事もほぼ不可能」「ここまでことごとくソースのない情報を信じろという方が無理がある」「2ちゃんねるでも巷のブログでも誰かの創作の可能性が高いという結論になっているようである」と書いているにもかかわらず、2ちゃんねるの場合でも全くそれが伝わってなくて「ソースがなければ捏造と断定するのか?」など筋違いな批判をされるというケースが一部あった。

 確認をしないで信じる、見ないで批判するのなら最初から話にならない訳で、これでは中国人の事を笑えた義理ではない。





余談2:

海外で数千の記事が書かれたと信じている人

 もう一つ、2ちゃんねるには「善光寺関連の記事を全て目を通したと言うには、検索しても1,000以上の記事がヒットするので、本当に全てを読んだのか」という旨の書き込みがあった。


「善光寺が発した静かな怒(ry」コピペはネトウヨの捏造 誰が信じるんだこんなの。

266 :萌生(USA):2008/05/01(木) 01:36:38.83 ID:tJNE4IeD0
  >>1の記事の裏を取らずに捏造と決め付けてる奴もどんだけ釣られてるのかと?

>>1にの米国在住の岩谷文太氏は、自身のブログ「Red Fox」で該当記事の原文を検証の人は、
これ全部確認したんだよな?


about 1,121 for Zenkoji torch.
http://news.google.com/news?hl=en&tab=wn&ned=us&q=Zenkoji+torch&ie=UTF-8


285 :萌生(USA):2008/05/01(木) 01:43:43.57 ID:tJNE4IeD0
  いいや、直接本人に数千ある英文記事の全てをきちんとチェックしてから捏造だと言ってるのか聞いて来るは。

http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-159.html#comment



316 :萌生(USA):2008/05/01(木) 01:59:35.37 ID:tJNE4IeD0
  >>285のリンク先読んでたら、ブサヨみたいなキモイ連中しか書き込んでないので書くのやめたは。
これ書いたけど書き込まないわ。

一つ疑問があるのですが、
私もこの書き込みが出回った当時気になって自分でチェックしたのですが、 
書き込み当時に善光寺の聖火リレー関連の記事を米グーグルーニュースで検索した結果、三千程度の英文記事があり、 
途中で裏を取るのを諦めました。
同じメデア発で善光寺の聖火リレーに関する記事が複数ありましたし、 普段から米の大手メディア内で検索をしているので、
 実際にある記事ををサイト内で検索をかけても出てこない時があるのを知っているので、
一々全ての記事を読まないといけないので途中で裏を取るのを諦めました。
ですので私の意見としては全ての記事を読んでいないので、?か本当かの確認が取れないと思います。
岩谷さんは数千ある全ての英文記事を読んだ上で捏造だと言ってらっしゃるのですよね?
それとも私のやり方以外にもっと効率の良い確認方法があるのでしょうか。

340 :萌生(USA):2008/05/01(木) 02:08:14.94 ID:tJNE4IeD0
  >>331
そうそう、>>1も同じ事に気付かない奴多すぎ、
大変だけどやっぱり数千ある英文記事を一々全部読んで確認しない限り判定不可能・
そんな事する暇な奴いるとは思えんけど。



 だからこちらは「捏造だ」とは言っていないのに、どうして勝手にそういう話になっているのか。それに「1,121の記事」との検索結果を出した本人がいつの間にか三千だの数千だの言っているし、一体どこの白髪三千丈なのか?(笑)

 1,000以上という数の大半はAP通信やAFP通信、ロイター通信などの記事配信メディアの同一記事が世界の英語メディアに転載されている延べ数[>>2]であり、更に問題の「絶賛記事の書き込み」より日時が後の記事はソースとならないので、4月18~20日の善光寺関連の実際の英語記事数は前エントリ-で紹介したものが確認出来る限りのほぼ全てとなる[>>3]

 私が「一通り」チェックしたのは4月18-20日の英語記事であって「全ての記事をチェックした」とも「世界中全てのメディアをチェックした」とも、そんな事は一言も言ってはいない。しかし常識的に考えれば、CNNもBBCもNBCもソースがなし、インドもオーストラリアもメディアの存在の確認すら出来ない中で、その全てが本物の情報であるという可能性は限りなくゼロに近いと、そのような結論に達するのが常識的な判断である。

 こちらは捏造と証明するのは不可能と最初からそう言っている。しかし捏造を証明出来ない事が即「あった事の証明」にはならない。反論や批判は最低限エントリー内容を読んでからするように。

 そもそもは、CNN、BBC、NBC、F2等のメディア名が表記されている書き込みの検証であって、それらの名称の出たメディアをチェックしてソースが確認出来なければ「出所は不明で信憑性なし」と結論が出るという単純な話であり、全てのメディアをチェックする必要もなく、そんな事はそもそも最初から問題ではないのである。




おまけ:

 前エントリーは「成り行きと言えども折角調べたんだからエントリーにしようか」位の普段のローカルなノリで、それも先週は出張で数日空けていたので1週間遅れのネタだったにもかかわらず、当ブログ始まって以来の10000アクセス越えの凄まじい反響になって、「売名行為」と殴り込んで来る人もいる始末でいささか驚いているが (笑)、以下は前エントリーがどこで取り上げられたかのアクセス数順の上位リンク集である。大半の皆さんには好意的に扱って頂いた事を感謝したい。

 いずれにしても2ちゃんねるから見に来た人数は、最大に見積もっても「ime.nu」と「アメーバニュース」の合計の376件なので、2ちゃんねるに立ったアメーバニュース関連の5つのスレのコメント数合計の1575から単純計算すれば、“最大で”4人に一人の割合で見に来た事になる。


  1. 4/29(火) (Today's Best News) 3858件
  2. はてなブックマーク 3401件
  3. 多くコピペされた、善光寺の辞退を褒める文章がねつ造だった (やじうまWatch 5月2日) 819件
  4. 2ちゃんねる発の怪文書広まる ネットでは問題点指摘も (アメーバニュース/ネタりか 4月30日 19:23) 333件+16件
  5. 5. ライブドアリーダー  236件
  6. Red Fox「善光寺が発した静かな怒り?」2ちゃん発の怪文書 (2chまとめ 4月29日 6:58) 79件
  7. 2008.4.30(水) (Yuki's Diary 4月30日) 72件
  8. 長野聖火リレーで馬鹿右翼がペイントで流血被害を自作自演してます。 (部落 5月1日 10:50) 68件
  9. ime.nu (2ちゃんねる)  43件
  10. スピードネーター  43件
  11. 2ちゃんねる発の怪文書広まる ネットでは問題点指摘も (Qooqle news) 38件
  12. Twitter.com 24件
  13. はてぶニュース 24件
  14. 空腹 (ツキノツバサ 4月30日) 22件
  15. 人気ブックマーク (Mix Clips) 22件



2ちゃんねる関連スレ

  1. 【聖火リレー】2ちゃんねる発の怪文書広まる ネットでは「ソース主義の2chでリンクが無いものは捏造」など、問題点指摘も (2008/04/30(水) 22:22:25) [暇つぶし2ch] [うんかー] [23ch]

  2. 【怪文書】ピュアなやつほど騙されやすいんだから気をつけろおまいら【ブログ】 (08/04/30 23:28:04) [暇つぶし2ch]

  3. 「善光寺が発した静かな怒(ry」コピペはネトウヨの捏造 誰が信じるんだこんなの。 (2008/05/01(木) 00:33:00.74) [暇つぶし2ch] [23ch]

  4. 【北京五輪】2ちゃんねる発の怪文書広まる ネットでは問題点指摘も[04/30] (2008/05/01(木) 01:03:34) [暇つぶし2ch]

  5. 「善光寺が発した静かな怒(ry」コピペはネトウヨの捏造でした。 (2008/05/01(木) 02:41:40) [暇つぶし2ch] [23ch]

  6. 「善光寺賞賛」2ちゃんねる発の怪文書がまた広まる (2008/05/01(木) 06:52:48) [暇つぶし2ch]




まとめサイト:
デマの検証サイト一覧 (ず's WiLiKi)




脚註:

  1. ^ 博士の独り言. 『海外で報じられる出発地辞退の「英断」』 , 2008/04/19(土) 16:41:15.

  2. ^ これらの配信記事は掲載メディア側によってカットや編集が行われる事が多く、同一記事でも掲載メディアによって全文掲載から一部掲載まで記事の長さの違いはある。

  3. ^ 個人ニュースサイトや大学ニュースなど、どこまで「メディア」に含めるかの線引きも曖昧な点や、時間が経てば経つほど個人サイトなどに転載されて正確な数字が掴みにくくなるため、当ブログとしてはGoogleニュース検索にヒットするものを基準にしている。



スポンサーサイト



当ブログからの引用・転載に関して

当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。

1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)
2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。

なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。

Under section 107 of the U.S. Copyright Act 1976, the fair use of copyrighted materials is not copyright infringement. Article 32 of the Copyright law of Japan allows published works to be quoted for news reporting, criticism and research purposes. This blog is non-profit and using materials for criticism and research purposes that fulfills the condition of fair use.

はてなブックマーク - 善光寺絶賛の海外メディア報道の「ソース」?

コメント

文太さん検証頑張りすぎw
いや~本当にご苦労様ですm(_ _)m

それにしてもこの件がこんなに反響が多いなんてビックリですね。
自分なんかは「そっか、まぁネット(2ちゃん)の文章だし、そういうこともあるよね」くらいにしか思わなかったんですが…一部熱くなっちゃってる方がいるみたいで。
せっかくこれだけ丁寧に検証・解説をしているのに、読まないで判断されると困ってしまいますね…(汗)

  • 2008/05/04(日) 06:00:13 |
  • URL |
  • アンタレス #mQQEfdr.
  • [ 編集]

今回の記事でも触れておられましたが、「ソースにこだわる割にソースそのものを見ても・読んでもいない」「ソース先の記事の性質については検証するつもりが全くない」といったことが多いですね。
Web魚拓などとっていないのであれですが、ソース記事、としてリンクがはってあり、そこにはその記事からの転載文が載っている、という、よくあるスレッドをどこかで見たことがあります。
しかし、そこには、「当該スレッドのタイトルに含まれる記事タイトルが、ソース記事とは全く反対の意味でヘッドライン化されていた」「ソース元の記事と違う言葉・表現が、記事引用部分に書かれていた」ことがあり、当該のスレッドを立てた人物のコメント・主観を是とするような引用元記事があった、というように一見見えてしまいますが、引用元の記事を読んだら、ほぼ逆のスタンスであった、ということがありました。
引用元の記事さえ読めば、すぐ分かるはずのことでしたが、スレッドの流れを見ると、続く議論はスレッド主の引用記事部分を見てのものでしかありませんでした。
「2ちゃんには真実がある」「TVや新聞は信用しないし見ない・読まないけど掲示板は真実があるから見る」という人たちに限って、そのソース記事が大抵はどこかのマスメディアの記事の引用や孫引き情報であるという事実を無視し、かつ複数のソース記事に自分自身でアクセスして事実検証することをしようとしないわけですから、今回のようなことは、まさに推して知るべし、ですね。

  • 2008/05/04(日) 12:09:28 |
  • URL |
  • 訪問者A #KD5XUSzs
  • [ 編集]

感じ方

善光寺の出発点事態は事実を伝えているだけです。それよりフィガロが日本が松明護衛隊を世界ではじめて拒絶したという記事の方が印象的でした。シナの自称護衛隊のシークレット武力サーヴィスに蹂躪されたパリ警視庁の怒りがこもっていると感じました

  • 2008/05/04(日) 12:15:05 |
  • URL |
  • K8 #-
  • [ 編集]

初期消火

「善光寺が海外メディアで絶賛」デマは岩谷さんはじめ実証的否定派の活躍で初期消火に成功しましたね。おそらく再び燃え上がることはないでしょう。
こういう例はむしろまれで、「アインシュタインの予言」や「荒川静香金メダルウイニングラン未放映『事件』」などは大きく燃え広がってくすぶり続けてます。「善光寺コピペ」の作者に悪意があったのかどうか知りませんが、枯れ木の森に吸殻を投げ込むような危険なことをしてくれたものだと思います。

  • 2008/05/04(日) 18:25:39 |
  • URL |
  • 玄倉川 #SFo5/nok
  • [ 編集]

丁寧な検証をありがとうございます。
前回の記事へのコメント後、賞賛されているというはずの記事への直接リンクがないことに気づき、とんでもない面倒を持ち込んでしまったのではないかと反省していました。
自分自身今回の件では学ぶことも多く、引用記事と称されるページの表題に善光寺の名を見つけたために、自分の信じたいものを信じてしまったのだと思います。
このたびはありがとうございました。

  • 2008/05/05(月) 02:03:59 |
  • URL |
  • mm #-
  • [ 編集]

アンタレスさん

検証自体は検索作業なのでさほど大変ではないんですが、それをどのように書くかの方がむしろ悩みますね。結局のところ誤解する人は飛ばし読みしかしないか読まずに批判して来るのはいつもの事なので。


昨年6月にワシントンポストに掲載された「意見広告『事実』」では、4月に慰安婦支援団体によって出された意見広告に対して「その陳述における主張は「真実」とほど遠く、それは「事実」に基づいていると言うよりも、むしろ「信念」の産物に見受けられる代物であった」と書かれていましたが、今回に関してもそれでも信じたいと言うのであればまさしくそういう次元になります。

  • 2008/05/05(月) 15:29:10 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

訪問者Aさん

ソースを確認しないで信じるのも、切り貼りで印象操作をするのもいずれにしても問題ですが、意図的な改変はもう論外ですね。誰もソース元を確認すらしないでそれで議論が進んでしまうのであれば、メディア発だろうが2ちゃん発だろうがブログ発だろうが、そこに異論を挟む人がいないラッキー(?)な状況においては、意図的な情報操作がいとも簡単に出来てしまうという、そういう状況も起こりうる証左であります。

2ちゃんねるを主にチェックしている人達も実際多いようですが、そのメリットとしては比較的関心のあるニュースが一カ所にまとまっているヘッドライン的な使い方が出来る点だと思いますが、それと同時にそこに関連情報を持ち寄って多くの人の目によってそれを検証が出来るという、そういうポジティブなメディアチェック体制ともなり得る訳ですが、「テレビや新聞は信用しないから2ちゃんねるを見る」というのは孫引き情報を読んでいる限りは結局のところ新聞を読んでいるのと同じ事になる訳ですね。

日本のメディアにしても印象操作や情報操作など、お馴染みの朝日新聞や究極は琉球新報など叩けばいくらでも埃は出る訳ではあり、無記名記事が大半な点や、ウェブ上の記事が数日から数週間で消えてしまうというのが日本のメディアの特異性で、そういう点から欧米メディアに比べて日本のメディアの信用度が低いと言わざるを得ない点も一方ではある訳ですが、だからと言って誰が書いたかすらも分からない情報の集積である「2ちゃんには真実がある」というのはかなり次元の違う話になりますね。

  • 2008/05/05(月) 15:32:10 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

K8さん

レ・フィガロのウェブサイトには該当記事は見当たらないようですが。フランス語の原文でお読みになったのでしょうか?
http://www.lefigaro.fr

  • 2008/05/05(月) 15:33:19 |
  • URL |
  • 文太 (Red Fox) #gJtHMeAM
  • [ 編集]

玄倉川さん

私としては否定派というよりも単に「信頼する根拠がない」という話なんですが、でも見たくない情報からは目を背ける人達はそれでも、ソースにならないリンク集を根拠に主張をするのでしょうか。

ただ余り気に留めていないようなニュースであれば、どちらでもいいと言うか無意識のうちに騙されている事は結構あるかもしれないし、今回の件でも2ちゃんねるのスレに様々な「ネットデマ」の例が投稿されていて、そう言えば数年前に見て何となく信じていたものもありました (笑)

以下のサイトにネットデマのまとめがあります。
http://wiliki.zukeran.org/index.cgi?%a5%c7%a5%de%a4%ce%b8%a1%be%da%a5%b5%a5%a4%a5%c8%b0%ec%cd%f7

  • 2008/05/05(月) 15:34:50 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

mmさん

こちらこそ情報提供ありがとうございました。
ご指摘のように、Enjoy Koreaに投稿されたものは、BBC以外は「賞賛記事が掲載されたとされるメディア」とは全く別なメディアのウェブリンクばかりでありますが、それがどうして「ソース」と称して投稿されるのかという、むしろその頓珍漢さというか、確認すらしないで信じる、確認しないで信じさせようとするという、この辺りの方がむしろこの問題の本質ではあります。

恐らくこのリンク集は、初出のタイミングからして、各言語のグーグルニュースで「Zenkoji」のキーワード検索をして、取り合えずヒットしたページを片っ端からリストしたものから始まったのでしょうね。

  • 2008/05/05(月) 15:36:14 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

文太さん、丁寧なコメント恐縮です。

2ちゃんねるに関しては、非常に短い文言がやりとりされる場である、というのがもう一つあると個人的に思います。

長文うざい、というのは、各レスの表示間隔からすれば理解できるのですが、概して1、2行にまとめられる言葉では、書き手も読み手も相当の訓練を積んでいなければやはり誤解は生じるもの。
そこでソースのリンクを見ろ、ということになるのでしょうけれども、このリンク先の記事内容を皆が詳しく検証するかと言えば、そうではない訳ですものね。

  • 2008/05/06(火) 02:25:05 |
  • URL |
  • 訪問者A #KD5XUSzs
  • [ 編集]

訪問者Aさん

携帯電話のアクセスがデフォの人達が大半を占める場であれば、短いコメントの応酬というスタイルが根付くのも必然的というかそれが合理的ではありますね。もともと環境的に長文が読みにくい人達が2ちゃんねるに集まるのであれば、リンク先を見ない人が多いという状況も起こるのかもしれないかなと思いました。

掲示板やミクシィなどでも、データ転送量で料金が加算される仕様の人の場合は「長文は勘弁」となるようですが、逆に「リンクを貼るだけだと読まない(読めない)し、リンク切れになると訳が分からなくなるから全文コピペ推奨」という人もいるし、全ての環境を想定してというのも難しくはあります。

  • 2008/05/06(火) 08:01:13 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

文太さん>
お疲れ様でした。非常に興味深く拝見させて頂きました。私は、善光寺の決断には賞賛を感じつつも、ネット界の「異様な」盛り上がりには個人的にはちょっとした違和感を感じていたのですが、その違和感を裏付けるかのような素晴らしい検証記事だったと思います。

どこの国にもあるのかもしれませんが、中国人が「中華思想」を持っているのと同じような感覚で、日本人も一種の「選民思想」のようなものを持っているのかもしれません。

あと、これも日本人が特別そういうわけではないのかもしれませんが、日本の世論というのは、十分な検証をせずに「自分たちが信じていること=事実」と考える傾向があるような気がしています。空気に流されやすいというか、井の中の蛙というか、方向を間違えればちょっと危険だなあという感じを受けました。

  • 2008/05/07(水) 09:15:30 |
  • URL |
  • 新快速 播州赤穂行き #-
  • [ 編集]

新快速 播州赤穂行き さん

日本人に顕著に見られる独特な傾向があるとすれば、それは恐らく他国と陸続きの国境を接していない国独特のメンタリティ、それがいわゆる「島国根性」と呼ばれるものであると思いますが、それはつまり外国は全て海の向こうで「日本VS外国ひとまとめ」みたいな世界観と言うか、そこら変が日本人の独特な自意識過剰さや、外面ばかり良くて内側にばかり本音が向かう性癖、外に向けた表現が下手な背景にあるのではないかなとは、日本の外から日本人の言動パターンを見ていると、そんな風に感じる事もあります。

その日本人の表現の下手さからやはり素直に褒められないという面があって、でも日本人は察してもらうのを期待して待っているような割とそういう傾向も強いし、そういう「癒しの願望」のツボにうまくはまったのが今回の「信じたいから確認しない」みたいな事にもなったのかなとも思います。

日本人に「選民思想」があるとすれば、それは恐らく島国の視点から見た「内と外」みたいな種類のものなのかなという気がします。中華思想は「中心に行けば行くほど貴い」ですが、島国根性はむしろ「島の内側は平等」というニュアンスが強く、ここら辺に関しての決定的な違いが日本と中国のメンタリティの違いなのかもしれないと感じるこの頃です。

  • 2008/05/08(木) 04:17:00 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

コメントの投稿

コメントは承認制とさせて頂いております。
エントリーと無関係のご要件はツイッターやメールフォーム、又は足跡帳にて受け付けます。

管理者にだけ表示を許可する

初めてコメントされる方へ:
ネットの匿名性による安易さから非常識な訪問者が時々あるためコメントは承認制とさせて頂いております。当サイトはリサーチや情報発信を目的とする非営利サイトであり顧客サービス業ではないため、初めてコメントされる方は以下の点をご留意頂きますようお願いします。

・エントリーを読んだ形跡がないコメントや、エントリーと無関係なコメントなど、掲載する必然性のないものは受け付けません。

発言責任の所在が不明なクレームの類いは、原則として当サイトに対応義務はありません。クレームは出す側にも発言責任が生じますので通りすがりや名無しによるクレームは受け付けません。アクティブなソーシャルメディアID (ツイッターやFacebook等) や固定サイトなど、ネット上アイデンティティをご提示下さい。

・初来コメントの多くがコメントの後にアクセスのない「通りすがりの書き捨て」でレスをする意味がないため、初來コメントへのレスは同一IPによる再度のアクセスが確認出来た方に限らせて頂きます。

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://redfox2667.blog111.fc2.com/tb.php/160-e23d0cf8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)
当ブログは非営利サイトとして著作物資料のフェアユース掲載をしている関係上、営利サイトの広告TBは承認出来ませんのでご了承下さい。

デマの検証サイト一覧

善光寺のボイコットが海外から高く評価されているという ID:zlTnYQLn0 氏の一連の投稿をまとめたコピペ。捏造と思われる。

  • 2010/02/25(木) 23:11:24 |
  • ず's

胡錦濤主席の独り言

 本日、胡錦濤国家主席兼総書記が国賓として来日する。人権無視で辣腕を振るった彼は、何故この時期に来日するのだろう。今更ながら、破綻した共産主義を日本へ普及させる活動のためではあるまい。  私の偏見を交えて、胡錦濤国家主席の来日思惑を彼の「独り言」風に想...

  • 2008/05/06(火) 11:10:56 |
  • 陸奥月旦抄