fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

日経BPで『Red Fox』が取り上げられる

 一週間遅れとなったが、当ブログが日経BP社サイト「セカンドステージ」の『大人のブログ探訪』で紹介された件をお知らせさせて頂きます。

 この『セカンドステージ』とは2005年6月に始まった45歳以上をメイン読者とした定年退職を照準にして生活や趣味やマネープランなどの人生設計のテーマを扱っている生活設計サイトで、「大人のブログ探訪」は様々な幅広いジャンルのブログを週一回のペースで紹介しているコーナーで、何かしらの「こだわり」をテーマにしているブログが軒並み揃っている。

 この記事を書いた岡部敬史さんは、『別冊宝島』編集部出身で現在ブログ評論家として著書発表や講演活動、評論記事執筆などを行っていらっしゃる方である。


大人のブログ探訪『Red Fox』(日経BP「セカンドステージ」2008年7月3日)
http://secondstage.weblogs.jp/blog/2008/07/red-fox-ea64.html

 当ブログがどうして熟年層をターゲットとする「こだわりブログ」コーナーに紹介される事になったのがいささか驚きであったが、岡部さんが当ブログを見つけたきっかけが恐らく先月の、秋葉原の通り魔殺傷事件の英タイムズの記事についた読者コメント欄の訳を扱ったエントリー『秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント』で、これはそこでの英国人や米国人などの書き込みをそのまま訳して載せたものである。

 それが日経BPでは「生の声」と表現されており、思い起こしてみれば10数年前初めて海外生活を始めた時に、「今まで日本で見て来たテレビや新聞や本から入って来る外国の情報は全て他人の価値観のフィルターを通って編集・翻訳された2次情報であって、知識と理屈で理解出来る事と、実際に自分がそこにいて直接体験するのは丸っきり意味合いが違う」と、一種のカルチャーショックを感じた事が『Red Fox』の「こだわり」の原点であったかなとは思った(尤も最初に住んだのがアメリカでワースト10に治安が悪い地域だった事も大きかった訳ではあるが)。

 一部の読者の方には「毎回エントリーが長い!」と不評の当ブログではあるが (笑)、その「生の声」や「原典」になるべく手を付けずにそのまま、自分の見解はニュートラルな解説程度か分析的なものに留めて、その原典自身が語るものを見るというスタンスがブログ開設時から一貫してやっている事であり、自己分析してみればそこら辺がその「こだわり」なのかもしれない。


 岡部氏がもう一つ言及しているのが、当ブログで数度にわたってシリーズで取り上げた「自由チベット学生組織 (STF)」による万里の長城の「自由チベット」垂れ幕抗議を扱ったエントリーである。
 これに関しては、日経BPでも「こういったニュースバリューが高い情報を知らなかったことが、一番ショッキングかもしれない」と書かれているように、不思議なほどに日本のメディアでは殆ど取り上げられないニュースである。

 結局日本のメディアが報じないという事は、日本の視聴者が関心を持たないバリューのニュースであるという事なのか、メディアが報じないから視聴者が関心を持たないのか鶏が先か卵が先かみたいな話になってしまうが、一個人ブログであるからこそ視聴率やスポンサーの意向を気にしないで自分が注目したものを興味の赴くままに調べて行く事が出来るというのがまた個人ブログの勝手気ままな醍醐味である。


 『大人のブログ探訪』の取材で聞かれた質問でも、特に「ブログを始めたきっかけ」「楽しかった事」「心に残っている思い出」「思い入れの強いエントリー」など、いざ真面目に考えてみると何を答えて良いのか一瞬答えに困るようなものもあったが、やはり原点を考えてみるというのは時々は必要な事だと再確認するきっかけにはなった。いつの間にか惰性に流され義務感に縛られがちになり原点を忘れ自分を見失ってしまうというのはよくある事ではある (笑)


スポンサーサイト



コメント

ちょっと・・・相互リンクしていただいてるのが僭越な感じがしてきました・・・(汗)

  • 2008/07/12(土) 17:35:15 |
  • URL |
  • bao #uP0j07LY
  • [ 編集]

文太さん、おはようございます。

私見を排しながらしかも読ませるというのは名文の条件ですが、Red Foxはピザで例えるならマルガリータですね。トッピングに走らない潔さに勝手にしびれております。
「紹介されて然るべき店である」と、ただの客が言ってみますw

若き日の文太さんのカルチャーショックですが、現在、逆の立場で私も感じる事があります。
黒澤映画等で固定観念が出来上がってしまった、「熱心な」外国人が剣道を初めて学ぶ際、基本中の基本である中段をなかなか構えてくれず、見栄えのする上段や八相、二刀を好む傾向があります。
そういう時はその人の喉に突きを放つ事によって、中心を守り「地味」でも臨機応変な中段の長所を理解して貰うのですが、体験主義とは大した物で、納得は早いのですが情熱が失せるのもまた早く、やーめた、となる人が結構います。残念といえば残念ですが、人の幻想を壊してしまった自分自身に軽く引いていたりと、心中、なかなかに複雑な物がありますw

異文化と誠実に接するという事は、「けれん」を排し、当地の「地味」と如何に向き合うかという事だと思います。翻訳という一種地味な作業でむんずと作文をなさる文太さん、格好良いと思いますよ。

  • 2008/07/14(月) 06:52:23 |
  • URL |
  • ぐい呑み #-
  • [ 編集]

何か凄いですね。
とりあえずおめでとうございます。
実は私もそろそろブログを書いてmixi時代みたいに色々と情報発信してみたいと思っているので、後でメールを送らせていただきます。
もちろん書き方は自分なりの方法を追求すると思いますが、それでも自分なりの書き方を追求する上で参考にする価値はあると思っていますので。
それと、
>blue moonさん
お久しぶりです。
文太さんの書き方は私は長いとは思っておらず、むしろ必要な情報をより正確を期する形で書いてくれているというのが私の見方です。

  • 2008/07/15(火) 21:59:36 |
  • URL |
  • フェンリル #-
  • [ 編集]

baoさん

個人ブログなので相互リンクも勝手気ままですw baoさんの場合はブログ開始時からの相互リンクです。

  • 2008/07/16(水) 01:49:52 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

ぐい呑みさん

いえいえ、ぐい呑みさんのコメントや日記も毎回いろいろ考えさせられる事が多いので、ぐい呑みさんにコメントを頂くとこちらも一字一句読み落とさないように緊張してしまいますw

ぐい呑みさんの「逆カルチャーショック」でも、向こうも日本に対する脚色された情報で勝手なイメージを作っていたと言うのは全く同じ事ですね。

剣道は「東洋の神秘」でもアクション映画でも何でもなく、基礎を一から学んで習得する「武道」であるという認識のない人は、結局は何も理解せずに飽きてしまうのでしょうね。

私は理論より実践優先などの「体験主義」という訳ではないのですが、そこまで会得した「経験」をもってしか理解出来ないものは、幾ら知識や理屈として理解しようとしても、理解をする下地がなければどうしようもない事もあります。

  • 2008/07/16(水) 01:51:21 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

フェンリルさん

フェンリルさんはあれだけ精力的にミクシィ日記を書いていたのだから、読者がマイミクに極度に偏るミクシィという場よりも、開かれたブログという形で続けられたらいいのではと思います。

  • 2008/07/16(水) 01:52:00 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

すごいですね。

  • 2008/07/23(水) 08:13:57 |
  • URL |
  • しきしま #-
  • [ 編集]

しきしまさん

普段は地味なブログですw

  • 2008/07/25(金) 15:00:57 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

コメントの投稿

コメントは承認制とさせて頂いております。
エントリーと無関係のご要件はツイッターやメールフォーム、又は足跡帳にて受け付けます。

管理者にだけ表示を許可する

初めてコメントされる方へ:
ネットの匿名性による安易さから非常識な訪問者が時々あるためコメントは承認制とさせて頂いております。当サイトはリサーチや情報発信を目的とする非営利サイトであり顧客サービス業ではないため、初めてコメントされる方は以下の点をご留意頂きますようお願いします。

・エントリーを読んだ形跡がないコメントや、エントリーと無関係なコメントなど、掲載する必然性のないものは受け付けません。

発言責任の所在が不明なクレームの類いは、原則として当サイトに対応義務はありません。クレームは出す側にも発言責任が生じますので通りすがりや名無しによるクレームは受け付けません。アクティブなソーシャルメディアID (ツイッターやFacebook等) や固定サイトなど、ネット上アイデンティティをご提示下さい。

・初来コメントの多くがコメントの後にアクセスのない「通りすがりの書き捨て」でレスをする意味がないため、初來コメントへのレスは同一IPによる再度のアクセスが確認出来た方に限らせて頂きます。

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://redfox2667.blog111.fc2.com/tb.php/166-cca8f6d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)
当ブログは非営利サイトとして著作物資料のフェアユース掲載をしている関係上、営利サイトの広告TBは承認出来ませんのでご了承下さい。

よろしくお願いします

「三四郎の日々」を開設して二周年になります。これを機にgooブログより移転してきました。 goo時代の常連の方も、ここで初めてお目にかかる方も、どうぞよろしくお願いします。 引っ越した理由は、一言でいえば「自由がない」ように感じたからです。 「検閲」とは...

  • 2008/07/21(月) 00:23:56 |
  • 三四郎の日々