fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

欧米の人体提供者は自らポーズを選んでいる


ミネソタ州、中央の「DONOR」の赤文字 (Life Source) [a]

 プレミア社の疑惑のニュースとは直接関係ない話だが、ABCニュースがハーゲンス氏の人体展『ボディワールド』における献体プログラムの紹介として2月26日に報じられた、米国内でのドナーの問題の記事を紹介する。

 前エントリーで扱った新唐人テレビ論説委員の李天笑氏の記事では、死体を“物”として扱う事に中国では抵抗が強いという興味深い記述があるが、これは肉体にこだわらない仏教よりもむしろ儒教的価値観であり、文革期に儒教を徹底弾圧した中国であっても現在でも文化的習慣は根強いようである。

 また中国では遺体の扱いが来世の運勢に影響すると信じられているという儒教とも関係のない文化的習慣があるために、中国ではなかなか献体が出ないという背景にあるという面もあるとか。


ペンシルバニア州、写真下「ORGAN DONOR」の緑文字 (Pennsylvania Department of Transportation) [b]
 一方欧米では宗教に裏打ちされたボランティア精神が強いと言われるが、アメリカの場合でも運転免許証上にドナー希望の「Yes/No」の記載欄があったりなど、本人の意思が尊重されるという考えが強いようではあり、そこら辺は日本に比べても欧米で臓器提供数や献体数が多いという事の背景ではあるようである。プラスティネーション発明者のハーゲンス氏の献体プログラムのある展示会『ボディワールド』にはヨーロッパでは毎日数人の献体希望者が現れるとか。[>>1]

 尤もキリスト教における宗教的奉仕の精神や、「器である肉体」に対する認識などの文化背景はともかくとして、しかし一方では現実問題として葬儀や埋葬費用を避けたいために献体を希望するというケースもあるようで、日本でも身寄りのない人の献体希望が近年増加傾向にあるという報道を少し前に見た事がある。[>>2]

 以下は、中国の死体ビジネスから既に撤退し、欧米からの献体を主に扱っているプラスティネーション発明者のハーゲンス氏の人体展『ボディワールド』に献体を希望する人物に関して書いたABCニュースの記事である。


[特集『人体展と中国の人体闇市場』トップページに戻る]





プラスティネーション展示のために人体提供者は自らのポーズを選んでいる
多くの人体提供者は、自身の体が伝統的埋葬をされるよりもプラスティネーションの方がより「有用である」と言っている。
アンナ・シェクター
ABCニュース 2008年2月26日

 ジェラルディン・バヴリックさんは死後、自身の裸体が皮膚を剥がされ切り身にされバレーボールのジャンプのポーズで、本物の人体の展示会であるグンター・フォン・ハーゲンス氏の『ボディワールド』展において数百万人の観衆の前に晒される事はエキサイティングだと言う。彼女は「展示会に行ってサッカーのキックや野球の投球をしている人体を見た時、バレーボールを思いついた」と語った。

 彼女は、細胞や骨がシリコン浸けになりプラスチック化する「プラスティネーション」と呼ばれる処理法での死体保存を希望しているドナーの一人であり、ハーゲンス氏のドナーリストにはおよそ8000人が登録をしている。

 ハーゲンス氏は1970年代にプラスティネーション処理を発明し、これまでに献体された数百体の人体を加工し、展示会のために様々なスポーツ、楽器、チェスやポーカーのプレイのポーズを取らせている。展示会は世界の数十の都市で開催された。

 その人生の大半を医学分野で働いているパヴリックさん (52) は、展示されたあかつきには「ようやく旅に出られる」と語った。彼女の27歳の娘のエレンさんは看護婦であり、展示会に飾られたいという母親の願望は彼女の性格から来るものであると語った。エレンさんは「母はいつでも自身が関わった社会に恩返しをしたいと考えている。私がプラスチック化した母を初めて見る時に非常にショックが大きいであろう事は確かだが、長い目で見ればいい事なのだと思う。母が望んでいる事なのだから」と語った。

 バレーボールのポーズに加え、パヴリックさんは展示会に出される前にまず家族や友人に対してプライベートに展示して欲しいと希望している。

 ハーゲンス氏は、ドナーの希望に出来るだけ沿いたいが、プラスチック化した彼等の体に将来何が起こるかを正確には約束出来ないとしている。

 ドナーは、自身の体が最寄りのハーゲンス氏が運営する死体保存施設に輸送される費用を家族が持ち、未使用の部分も家族に返される事はないという条件を家族が理解しているという誓約書にサインをしなければならない。

 一部のドナーはプラスティネーションを費用の高額な葬儀、埋葬や火葬を避ける方法であると考えている。ドナーの多くはそれを伝統的埋葬よりもより「実用的である」と考えている。カリフォルニア在住のリン・クラトミさん (46) は「ドナーになる事は建設的で教育的で実用的である。誰だって展示されたいと思う筈でしょう?」と語った。

 クラトミさんは日系米国人で仏教を信仰している。彼女は「私の文化では、それは人生を今どう決断するかの問題」と語ったが、死後展示されるという彼女の決断を夫や息子は快く思っていない。

 マイケル・ライトさん (46) はメソジスト教徒であり、ハーゲンス氏の展示会に飾られる事はその信仰に反するものではないという。彼は「神の作品を展示する事は素晴らしい事であり、尊厳が傷つけられる事はない」と語った。

 今月のABCニュースの『20/20』に出演したアトランタ在住のラビ・ルイス・フェルドスタインさんは「死をエンターテインメントに利用する事は、かつて生きていた人生の尊厳と神聖さを踏みにじるものである」と批判している。

 現在は700人近くのアメリカ人が献体希望をしている。7000人がドナーリストにあるドイツに次いで米国は二位である。数人の米国人は既にプラスティネーション処理されているがまだ展示されてはいない。

 昨年一人の米国人男性が切断した足を献体した。ハーゲンス氏の下で働くナディーン・ディウェルシ氏によれば、その足は展示される準備がほぼ整っているそうだ。

 ディウェルシ氏は、一体の人体を完全にプラスティネーション処理するのは平均で1年かかるが、「(ハーゲンス氏が) 展示に出すに満足するようにポーズを取らせるには数ヶ月かかる」と語った。

[訳=岩谷] (原文:英語) (原文:英語、写真は元記事付録)
*本翻訳の転載には許可を必要としないが必ず出典元を明記の事。
Schecter, Anna. "Body Donors Pick Their Poses for Plastination Exhibit". ABC News, date. [魚拓 1 2]

 キリスト教的な善行の精神としてアメリカ人は「社会に奉仕したい」と考える人は確かに多いのだが、一概に宗教的動機と言っても、聖書に具体的に献体が言及されている訳でもなし、考え方は人それぞれではあるようである。また、本人が希望しているからと言って家族が納得をしていないという、こういう辺りは日本とそう大差はないような面もある。

 またここに出て来る日系人で、仏教徒だからその文化的背景から献体を希望しているという、「今人生をどう決断するかの問題」というのが仏教文化と言われても、それが一体何を意味するのかもいささか意味不明である。
 死後の審判と現世の対比という視点において、キリスト教と仏教は対極にあるものではないのだし。
 そもそも同じ仏教でも鳥葬や水葬などを行うチベット仏教辺りでは肉体には拘らない文化だとしても、日系人にそういう背景はないであろう。

次回に続く










関連記事:

死生観に変化、献体急増21万6千人…登録制限も
読売新聞 2008年3月22日14時34分

 大学の医学部に、献体を申し出る人が増えている。解剖実習は医師免許を得るために欠かせない課程の一つ。大学はかつて献体集めに大変な苦労をしたが、最近では希望者が多すぎて登録の制限を始めたケースもある。世の中、何が変わったのか。

 「私なんて必要ないんでしょ。献体のことだって……お母さんはいつも自分ひとり」。女優の松嶋菜々子さんが、悲しそうな表情を浮かべる。昨年公開された映画「眉山(びざん)」(さだまさしさん原作)のワンシーンだ。がんに侵され、死期の迫った母は家族に相談なく、献体を決めた。娘はそれを納得できずにいるのだ。

 献体は自らの体を医学の教材にと、代償を求めず提供すること。しかし遺族にとっては、死後であっても遺体にメスを入れるのは、かわいそうに思えるし、遺骨が家族に帰るまでに平均2年かかる。「娘」が戸惑うのはこうした事情からだ。

 「県内を駆け回っても、なかなか必要な数が集まらず、東京の医大から分けてもらっていました」。こう振り返るのは、琉球大の担当者。本人がその気でも家族が反対したりで、なかなか確保が進まなかったという。

 ところが、近年、状況は一変している。長く献体運動を進めてきた「篤志解剖全国連合会」(東京、87大学加盟)によると、20年前、10万人に満たなかった献体登録者は現在、21万6000人と倍増している。

 神戸大学の献体窓口団体「のじぎく会」には現在、約5500人が登録しているが、一時は献体が必要数を上回る事態に。「解剖されないまま遺体の保管が長くなるのは、遺族を心配させる」と1997年から9年間、入会者を年50人に制限した。

 このほか、千葉大など多くの大学が、年齢制限や面接といった方法で登録数の調整に踏み切った。献体の実態調査をする財団法人「日本篤志献体協会」(東京)は「相当数の大学で制限や登録の一時停止など、何らかの措置を講じた」としている。

 献体運動にかかわってきた順天堂大の坂井建雄教授は、日本人の死に対する意識が変わったことが大きいと分析する。「通夜から納骨に至るまで、何日もかかる一連の儀式を見届けることで、日本人は肉親の死を受け入れてきた。でも、医学の進歩に役立つという意識を持つことで、多くの人が死に理性的に対処できるようになったのでは」と話す。

 「申込者はほとんどが60代か70代。自分の死を思い描ける年齢になって、世のために何か役立てたら、と思われるようです」。こう話すのは、千葉大学の窓口団体「千葉白菊会」会長の丸山武文さん(70)。同会には年約300件もの相談が寄せられる。

 中には、懇願するように頭を下げる人も。「両親や兄弟、子どももいない。だから死後の面倒を見てほしい、というのです。本来の趣旨と外れているので、お断りしたいのですが」。大学は慰霊を行い、遺骨の引き取り手がない場合、納骨もする。千葉大には戦前に作られた納骨堂があり、今でも年に数体が納められる。

 5年前には、悲しい出来事があった。登録者の80代の男性がアパートで孤独死したのだ。発見が遅かったために、遺体の損傷が激しく、大学に送ることはできなかった。丸山さんは思い出すたび、やるせない気持ちになる。

 社会の寂しさは、だれが治療するのだろう。

(2008年3月22日14時34分 読売新聞)




脚註:(脚註を見る)



写真:

  1. ^ Life Source. "Document Your Decision".
  2. ^ Pennsylvania Driver & Vehicle Services. "Organ Donation".

[特集『人体展と中国の人体闇市場』トップページに戻る]




スポンサーサイト



当ブログからの引用・転載に関して

当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。

1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)
2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。

なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。

Under section 107 of the U.S. Copyright Act 1976, the fair use of copyrighted materials is not copyright infringement. Article 32 of the Copyright law of Japan allows published works to be quoted for news reporting, criticism and research purposes. This blog is non-profit and using materials for criticism and research purposes that fulfills the condition of fair use.

はてなブックマーク - 欧米の人体提供者は自らポーズを選んでいる

コメント

死後はプラスチック漬けになりたい人が意外に多い由、びっくりしますね。
あんな物体になって何が嬉しいのか私には解りません。あれは生の姿をみせるものではないし、おそらく死の姿を表現してもいないと思いますから。なにより私達の社会において、人の死すら興味本位に消費する人々がいるというイヤな現実を突きつけられているようで、あまり良い心持ちはしませんしね。
それにしても、あまり希望者が多ければ、モデルになれるチャンスはグッと減るような気もするんですがねぇ。こうした展示もありふれてくれば、どんな面白ポーズをとっていたところで、そこらの普通人に過ぎなかった人のプラスチック漬けなどには興味が薄れるのではないかと思うのですよ。

ところで、東亜板で凄い記事を見ました。
中国人は伝統的に土葬だそうですが、中共は土地不足の懸念から火葬を推奨しているとのこと。それに納得できない一部の裕福な人々は、本物の遺体は秘かに土葬し、身代わりの遺体を火葬して役所に届けているのだそうです。で、その身代わり遺体を「作る」ために暗躍していた人殺しグループが摘発された、と。
どうしようもない話ですが、これなどみても、中国人においては身内こそ大事で、他者の死などには関心の薄い様子が良く分かります。前回のエントリに、中国人が伝統様式に拘る姿勢について言及がありましたけど、唯物史観が浸透しているとはとても思えず、なにかもっと空恐ろしいものに厳然と支配されている、それが中国人というもののようです。

プラスチック漬けになりたいと希望する人を止めることは出来ませんが、個人の自由であるとして認めざるを得ない行動が、中国のような低信頼国家でどのように利用されてしまうのか、モデル希望の人々にも今一度考えて貰いたいものですね。自由主義社会としては、故人の遺志を出来うる限り正確に確認できるよう法整備を進め、それ以外の物は全てシャットアウト出来るようコンセンサスを作り上げるのが精一杯かと思いますが、それでも何もやらないよりはマシでしょう。問題意識を持った議員さん達の活躍に期待したいところですな。
続きも期待しています。

  • 2008/09/03(水) 20:57:25 |
  • URL |
  • 虎御前 #WzzJX4NY
  • [ 編集]

虎御前さん

アメリカでは献体希望は多いと聞きますが、実際本当の話か分かりませんが、兵器の破壊力や殺傷能力の実験に献体された遺体が使われている疑惑があるという記事を見た事があります。

一方、医療目的の献体でもそれがどのように使われるか見届ける事は出来ない訳で、むしろプラスティネーションのようにはっきり形として残るものという献体の用途希望が医療関係者から出て来るというこの記事も、考えようによっては興味深いものはあります。

人体展の場合、喫煙によって痛んだ肺の展示があったりなど、そういう部分で「教育目的」という面をアプローチしているようではあります。


ここで問題になっているプレミア・エキシビション社の『Bodies ... the Exhibition』は最近では殆どが中国からの死体を使用しているらしく、だから身元も献体の意思も何ら証明出来ない死体を入手していたプレミア社が今回問題になった訳であります。

対して本家のハーゲンス氏の『Body Worlds』は中国から撤退し欧米を中心に献体を集めているそうで、なので現在のところは『Body Worlds』への欧米での献体希望が即中国を潤わす訳ではないようですが、これらはある程度区別して考える必要はあるとは思います。

ご紹介のニュースはこのエントリーと丁度いいタイミングで出ましたね (笑)
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-33557520080902
http://www.recordchina.co.jp/group/g23535.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008090201000332.html

実際に身近な中国人を見ていても「身内が大事」「身内以外には嘘も方便」「風水など縁起物にこだわる」という面はありますね。ただ13億人の中国全体で100人余り (400人説あり) という数はごく一部とは言え、一方では少なくともそれだけの需要があるという事を意味し、迷信にこだわる余り人間の胎児を食べるような狂信的な層が一部いるという噂も絶えないあの国なので、そういうニュースが出て来てもやはりという感じではあります。

それにしても気になるのはやはり、日本の『人体の不思議展』に使用されている中国人の死体の出所に関する情報が全くと言っていいほど何も出ていない点ですね。

  • 2008/09/04(木) 08:04:37 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

規制法案とフィオナ・マ議員

日本でも規制法案ができればよいと思っています。
2008年2月20日のABCnewsで「今月初めにはカリフォルニア州下院で、展示に用いられる人体のそれぞれの身元の説明を展示主催者に義務づけるという似たような法案が通過し、3月には上院で審議される。法案を提唱したフィオナ・マ (馬世雲) 議員 (サンフランシスコ) は、『20/20』による報道以来メールや電話が殺到していると語った。」とのことですが、Red Foxさんその後法案はどうなったのかわかりますでしょうか。またAssemblywoman Fiona Ma (D-San Francisco)との連絡方法がわかりますでしょうか。おしいことにカリフォルニア州下院議員のフィオナ・マ議員は20/20報道後の半年前に来日して2008年3月18日に国土交通副大臣松島みどりに会っていた記録を見つけました。
2008.3.18
●アメリカ・カリフォルニア州議会議員代表団(アンソニー・アダムズ議員、ボニー・ガルシア議員、フィオナ・マ議員)の表敬を受ける。サンフランシスコ、サクラメント、ロサンゼルス、サンディエゴを結ぶカリフォルニア高速鉄道について意見交換
http://www.matsushima-midori.jp/home/home.html
国土交通副大臣1年間の記録
http://www.matsushima-midori.jp/home/kokudo/kokudo.html

  • 2008/09/07(日) 07:20:16 |
  • URL |
  • 穀場 #GQH01Zlk
  • [ 編集]

穀場さん

フィオナ・マ議員の作成した法案「AB-1519」は、8月13日にカリフォルニア上院を24対10で上院に通過、8月18日に62対5で可決で、シュワルツェネッガー知事の承認待ち状態というのが今の時点での最新情報です。
ペンシルバニア州でも法案が審議中です。

マ議員によれば、遠くはハワイに至る他の州でも追従する動きが出て来ているとか。

彼女が現在押し進めている法案は複数あるようで、ガソリンの高騰辺りがきっかけでアメリカの遅れた公共交通の問題で、鉄道先進国の日本に視察に来たのではないかと思いますね。

フィオナ・マ議員の連絡方法ですが、本人のウェブサイトに電話やファックス番号などの連絡先が載っています。左側の「Contact Me」の下の「Email Fiona Ma」をクリックすればメールが送れるようになっています。
http://democrats.assembly.ca.gov/members/a12


今回いろいろ調べて見えて来たのは、死体取引所の写真を提供したのも、ABCニュースやニューヨーク検事総長やカリフォルニア州のフィオナ・マ議員に相当な情報提供を行っているのも全て、呉弘達 (Harry Wu) 氏の労改基金会 (Laogai Reserach Foundation) であり、彼等の協力なしにこの大スクープも米国内での法案化もありえなかった筈です。逆に言えば、こういう中国国内に諜報ネットワークを持った団体の協力なしには、物事はなかなか動かないのだろうとも思います。

このニュースに関して一番詳しい情報は労改基金会のウェブ上に集められている英語と中国語の記事ですが、それ以上の情報を探そうとするとなかなか厳しいものがあります。

労改基金会の調べによれば、プレミア・エキシビション社に人体を提供している随鴻錦氏の大連医科大研究所を含め、人体標本制作業者は現在中国に5つほどあるとかで、そのどれが日本の『人体の不思議展』に死体を提供しているのか、それらがどのような経緯で入手された死体であるのか、日本でもアメリカのケースと同規模の調査と追求がなされない限り、真相はなかなか見えて来ないのではと思います。

マ議員も呉弘達氏も華僑であり、彼等の関心事はあくまでも「中国人の死体が見世物にされている」という中国人の人権問題であり、そういう点で中国人の死体を使用している日本の『人体の不思議展』に彼等が関心を持つ可能性はあるとは思います。

  • 2008/09/07(日) 10:10:23 |
  • URL |
  • 文太 (Red Fox) #gJtHMeAM
  • [ 編集]

コメントの投稿

コメントは承認制とさせて頂いております。
エントリーと無関係のご要件はツイッターやメールフォーム、又は足跡帳にて受け付けます。

管理者にだけ表示を許可する

初めてコメントされる方へ:
ネットの匿名性による安易さから非常識な訪問者が時々あるためコメントは承認制とさせて頂いております。当サイトはリサーチや情報発信を目的とする非営利サイトであり顧客サービス業ではないため、初めてコメントされる方は以下の点をご留意頂きますようお願いします。

・エントリーを読んだ形跡がないコメントや、エントリーと無関係なコメントなど、掲載する必然性のないものは受け付けません。

発言責任の所在が不明なクレームの類いは、原則として当サイトに対応義務はありません。クレームは出す側にも発言責任が生じますので通りすがりや名無しによるクレームは受け付けません。アクティブなソーシャルメディアID (ツイッターやFacebook等) や固定サイトなど、ネット上アイデンティティをご提示下さい。

・初来コメントの多くがコメントの後にアクセスのない「通りすがりの書き捨て」でレスをする意味がないため、初來コメントへのレスは同一IPによる再度のアクセスが確認出来た方に限らせて頂きます。

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://redfox2667.blog111.fc2.com/tb.php/171-92fe829c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)
当ブログは非営利サイトとして著作物資料のフェアユース掲載をしている関係上、営利サイトの広告TBは承認出来ませんのでご了承下さい。