そろそろ10月も終わりに近づいて来たが、今回は季節の話題を。
アメリカのこの季節と言えば10月31日のハロウィンだが、早くは9月からあちこちカボチャと骸骨だらけになる。以下は9月の下旬に近所のスーパーマーケットで映した写真だが、店の前にはカボチャが山積みになっている。

Red Fox. September 25, 2008.
色とりどりのカボチャ。手前の白いのが「白パンプキン」、青が「おとぎ話パンプキン」、オレンジが「シンデレラ・パンプキン」。
Red Fox. September 25, 2008.
スーパーの内部。パンプキンパイ売り場に化物キャラのデコレーション。
Red Fox. September 25, 2008.
スーパーのパン売り場にもお化けがいる。
Red Fox. September 25, 2008.
以下は数日前に同じスーパーにて。
サラダバーの上には、ハロウィンならではのランターンカボチャ
Red Fox. October 17, 2008.
天井からガイコツや化け物キャラがぶら下がっている。
Red Fox. October 17, 2008.
これはシーズン限定仕様のカボチャ特設コーナー。
白パンプキン、青パンプキン、赤スクアッシュ、ランターンパンプキン、りんごヒョウタン、ヒョウタン、スクアッシュ (カボチャの一種)、ターバン・スクアッシュなど、様々な種類のカボチャが売っている。デコレーションに色付きトウモロコシがあしらわれている。
Red Fox. October 17, 2008.
これはバターナッツスクアッシュ。こういう感じのカボチャ系ばかり陳列されているのもこの季節の特徴である。
Red Fox. October 17, 2008.
去年、車の登録更新に地元の交通局に行ったら、オフィスじゅうにガイコツが大量にぶらさがっていてなかなか楽しい雰囲気になっていた。また機会があったら写真でも撮って来ようかと思う。
今年になってからカメラ付きの携帯電話にしたので、写真のクオリティは多少落ちるにせよその辺で気楽に写真を撮れるようになった。スーパーの中で一眼レフ系のデジカメを持ち歩くのもなかなか勇気が要るので (笑)
T.J. Maxx
以下は『T.J. Maxx』という雑貨デパートチェーンの入り口に展示してあった置物系。ここに置いているガイコツや化物系はやはりハロウィンシーズン用。
Red Fox. October 19, 2008.
これは恐らく玄関など扉の前にかける季節もののデコレーション。
Red Fox. October 19, 2008.
コストコ
これは会員制倉庫型卸売店『コストコ』で見かけたデコレーション。カボチャの馬車を引く魔法使い。これはシンデレラの一場面。下に売っているのはスナック菓子系なので別にカボチャとは何の関係もない。
Red Fox. September 26, 2008.
ターゲット
以下は昨日撮影した大型百貨店チェーン『ターゲット』でのハロウィン関連特設コーナー。
Red Fox. October 21, 2008.
カボチャをデザインした雑多な商品。
Red Fox. October 21, 2008.
仮装用の衣装が大量に売っている
Red Fox. October 21, 2008.
やはりハロウィンに化物系の仮装は欠かせない。
Red Fox. October 21, 2008.
ここにもガイコツ
Red Fox. October 21, 2008.
アメリカというと何と言ってもスターウォーズ。
これはEP1のアナキン・スカイウォーカー
Red Fox. October 21, 2008.
バットマンのような往年のキャラも売っている。
Red Fox. October 21, 2008.
アメリカの子供に男女ともに人気のキャラの一つは「カリブの海賊」
Red Fox. October 21, 2008.
これは日本発のキャラのトランスフォーマー
Red Fox. October 21, 2008.
一方女の子が好きなのはやはりお姫様系のドレスなど。
これは「スノープリンセス」。
Red Fox. October 21, 2008.
これは「魔法使い」。
Red Fox. October 21, 2008.
それにしてもどうしてハロウィンというと化け物ばかりなのかと思うが、これはもともとはケルト文化において死者が家族を訪ねる季節で、墓参りにランタンを灯すという言わばケルトのお盆が発祥となっているため、カボチャのランタンに化け物三昧という事のようだ。知人のアメリカ人によれば、アメリカのハロウィンはそこにメキシコ先住民文化の影響も入って、ヨーロッパとも違うアメリカ独特のものになっているとか。
丁度ハロウィンの当日に知人のアメリカ人から夕食に招待されたら、その近隣は子供の多い地域らしくひっきりになしに仮装をした子供達がやって来てお菓子をねだりに来ていた。時々高校生もやって来たり、例えば大学生でも仮装パーティーなどやっている。ハロウィンの数日前くらいになると、時たま繁華街の路上を仮装をして歩いている人を見かける事もある。
そう言えば昨年、日本在住の外国人が中心になった山手線ハロウィンが問題になっていた時に「これは外国の風習だが日本には日本のルールがある」みたいな意見が見られたが、少なくともアメリカのハロウィンでは仮装をする子供が主役であって、大の大人が酒を飲んで酔っぱらって電車を占拠する日ではないし、そもそもアメリカの多くの州では路上や公共の場(酒場の店内以外)で開封したアルコール飲料を持ち歩くだけで違法行為になるので、少なくともアメリカでは山手線ハロウィンあどあり得ない話である。
ただ私の地元でも、ハロウィーンパーティをやっていた大学生の家(キャンパスの側にある)に全然関係ないグループが流れ込んで、一つの家に100人くらい人がすし詰め状態になって警察を呼ぶ騒ぎになったという話もあるので、酒の勢いなどで解放的な気分になって混乱が生じるという事は時々はあるようである。
山手線ハロウィンパーティー (4'17")waroswaros. 『ハロウィンパーティー in Yamanote Line』. YouTube, October 27, 2007. |
アメリカは年間の行事として、10月末のハロウィン、11月末の収穫祭、12月末のクリスマスがあり、そのうち収穫祭とクリスマスが休暇という、アメリカ人も「何で1年のうちの2つのバケーションが1ヶ月続きで年末に固まっているんだ?」と文句を言っている位、一年の最後に休暇やファミリー系イベントの季節が続いており、それは大売り出しやセールスシーズンとして、9月にクリスマスグッズが売り出されるなどとにかく商業合戦が盛んになる季節である。特に11月末の収穫祭からクリスマスの間の1ヶ月が年末大セールのシーズンになる。
これは昨日の『ターゲット』。まだハロウィンの前だというのに早くもクリスマスの靴下が売っている。日本発のハローキティはアメリカでもミッキーマウスやくまのプーさんと並んで人気商品。
Red Fox. October 21, 2008.
これは『コストコ』で、10月の初めですでにサンタクロースキャラが売り出されている。ビーズLEDサンタクロース。何に使うのだか。
Red Fox. October 7, 2008.
追記 (2008.10.24)
ターゲットのどーもくん
Red Fox. October 21, 2008.
エントリー中で紹介したこの写真、『ターゲット』のハロウィン特設コーナーに、NHKのマスコットのどーもくんがあると、コメント欄での祥平さんの指摘があったので調べてみた。
私はどーもくんがテレビに登場した当時はすでに日本に住んでいなかったので、これがNHKのキャラだと知らなくてターゲットでも全然気に留めていなかったのだが (笑)、どーもくんは海外で人気が高く、今年のターゲットのハロウィンマスコットとして採用されているという事である。どうりでターゲットでこのキャラをやたらと見た訳だ。キャラデザインが何となくアメリカ人の趣向に合っているというか、ランターンカボチャに似ているというか、ハロウィンにはしっくり来る感じに見える。
YouTubeにターゲットのアカウント名義で3種類のテレビCMのビデオを見る事が出来る。
ターゲットのどーもくん:ハロウィンの準備 (0'15")TargetCorp. "Domo for Target: Prepare for Halloween". YouTube, September 29, 2008. |
ターゲットのどーもくん:ハロウィーンのコスチューム (0'15")
TargetCorp. "Domo for Target: Halloween Costumes". YouTube, October 6, 2008. |
ターゲットのどーもくん:ハロウィン・ダンスパーティ (0'15")
TargetCorp. "Domo for Target: Halloween Dance Party". YouTube, October 6, 2008. |
上記3つに含まれていないシーンを含めた全編は以下。
どーもくんのターゲット・ハロウィン・スペシャル (2'19")JoshuaZimmerman. "Domokun's Target Halloween Special". YouTube, September 7, 2008. |
YouTubeでもNHKのどーもくんのビデオが数種類アップされていて、そこに付いているコメントも殆ど英語のため、英語圏での人気があるようだが、これがそもそも人気が出たきっかけの一つは、2002年にネットに出回った『Every time you masturbate… God kills a kitten』という冗談広告だとの事である。

Sirwax alot. "Every time you masturbate... God kills a kitten". Wikipedia, April 5, 2005. |
当ブログからの引用・転載に関して
当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。
1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。
なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。