fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

ハロウィン前 米国スーパーの風景

 そろそろ10月も終わりに近づいて来たが、今回は季節の話題を。

 アメリカのこの季節と言えば10月31日のハロウィンだが、早くは9月からあちこちカボチャと骸骨だらけになる。以下は9月の下旬に近所のスーパーマーケットで映した写真だが、店の前にはカボチャが山積みになっている。


Red Fox. September 25, 2008.



色とりどりのカボチャ。手前の白いのが「白パンプキン」、青が「おとぎ話パンプキン」、オレンジが「シンデレラ・パンプキン」。

Red Fox. September 25, 2008.

スーパーの内部。パンプキンパイ売り場に化物キャラのデコレーション。

Red Fox. September 25, 2008.

スーパーのパン売り場にもお化けがいる。

Red Fox. September 25, 2008.

以下は数日前に同じスーパーにて。
サラダバーの上には、ハロウィンならではのランターンカボチャ

Red Fox. October 17, 2008.

天井からガイコツや化け物キャラがぶら下がっている。

Red Fox. October 17, 2008.

これはシーズン限定仕様のカボチャ特設コーナー。
白パンプキン、青パンプキン、赤スクアッシュ、ランターンパンプキン、りんごヒョウタン、ヒョウタン、スクアッシュ (カボチャの一種)、ターバン・スクアッシュなど、様々な種類のカボチャが売っている。デコレーションに色付きトウモロコシがあしらわれている。

Red Fox. October 17, 2008.

これはバターナッツスクアッシュ。こういう感じのカボチャ系ばかり陳列されているのもこの季節の特徴である。

Red Fox. October 17, 2008.

 去年、車の登録更新に地元の交通局に行ったら、オフィスじゅうにガイコツが大量にぶらさがっていてなかなか楽しい雰囲気になっていた。また機会があったら写真でも撮って来ようかと思う。

 今年になってからカメラ付きの携帯電話にしたので、写真のクオリティは多少落ちるにせよその辺で気楽に写真を撮れるようになった。スーパーの中で一眼レフ系のデジカメを持ち歩くのもなかなか勇気が要るので (笑)


T.J. Maxx

以下は『T.J. Maxx』という雑貨デパートチェーンの入り口に展示してあった置物系。ここに置いているガイコツや化物系はやはりハロウィンシーズン用。

Red Fox. October 19, 2008.

これは恐らく玄関など扉の前にかける季節もののデコレーション。

Red Fox. October 19, 2008.




コストコ

これは会員制倉庫型卸売店『コストコ』で見かけたデコレーション。カボチャの馬車を引く魔法使い。これはシンデレラの一場面。下に売っているのはスナック菓子系なので別にカボチャとは何の関係もない。


Red Fox. September 26, 2008.




ターゲット

以下は昨日撮影した大型百貨店チェーン『ターゲット』でのハロウィン関連特設コーナー。

Red Fox. October 21, 2008.

カボチャをデザインした雑多な商品。

Red Fox. October 21, 2008.

仮装用の衣装が大量に売っている


Red Fox. October 21, 2008.

やはりハロウィンに化物系の仮装は欠かせない。

Red Fox. October 21, 2008.

ここにもガイコツ

Red Fox. October 21, 2008.

アメリカというと何と言ってもスターウォーズ。
これはEP1のアナキン・スカイウォーカー

Red Fox. October 21, 2008.

バットマンのような往年のキャラも売っている。

Red Fox. October 21, 2008.

アメリカの子供に男女ともに人気のキャラの一つは「カリブの海賊」

Red Fox. October 21, 2008.

これは日本発のキャラのトランスフォーマー

Red Fox. October 21, 2008.

一方女の子が好きなのはやはりお姫様系のドレスなど。
これは「スノープリンセス」。

Red Fox. October 21, 2008.

これは「魔法使い」。

Red Fox. October 21, 2008.

 それにしてもどうしてハロウィンというと化け物ばかりなのかと思うが、これはもともとはケルト文化において死者が家族を訪ねる季節で、墓参りにランタンを灯すという言わばケルトのお盆が発祥となっているため、カボチャのランタンに化け物三昧という事のようだ。知人のアメリカ人によれば、アメリカのハロウィンはそこにメキシコ先住民文化の影響も入って、ヨーロッパとも違うアメリカ独特のものになっているとか。

 丁度ハロウィンの当日に知人のアメリカ人から夕食に招待されたら、その近隣は子供の多い地域らしくひっきりになしに仮装をした子供達がやって来てお菓子をねだりに来ていた。時々高校生もやって来たり、例えば大学生でも仮装パーティーなどやっている。ハロウィンの数日前くらいになると、時たま繁華街の路上を仮装をして歩いている人を見かける事もある。


 そう言えば昨年、日本在住の外国人が中心になった山手線ハロウィンが問題になっていた時に「これは外国の風習だが日本には日本のルールがある」みたいな意見が見られたが、少なくともアメリカのハロウィンでは仮装をする子供が主役であって、大の大人が酒を飲んで酔っぱらって電車を占拠する日ではないし、そもそもアメリカの多くの州では路上や公共の場(酒場の店内以外)で開封したアルコール飲料を持ち歩くだけで違法行為になるので、少なくともアメリカでは山手線ハロウィンあどあり得ない話である。

 ただ私の地元でも、ハロウィーンパーティをやっていた大学生の家(キャンパスの側にある)に全然関係ないグループが流れ込んで、一つの家に100人くらい人がすし詰め状態になって警察を呼ぶ騒ぎになったという話もあるので、酒の勢いなどで解放的な気分になって混乱が生じるという事は時々はあるようである。

山手線ハロウィンパーティー (4'17")
waroswaros. 『ハロウィンパーティー in Yamanote Line』. YouTube, October 27, 2007.


 アメリカは年間の行事として、10月末のハロウィン、11月末の収穫祭、12月末のクリスマスがあり、そのうち収穫祭とクリスマスが休暇という、アメリカ人も「何で1年のうちの2つのバケーションが1ヶ月続きで年末に固まっているんだ?」と文句を言っている位、一年の最後に休暇やファミリー系イベントの季節が続いており、それは大売り出しやセールスシーズンとして、9月にクリスマスグッズが売り出されるなどとにかく商業合戦が盛んになる季節である。特に11月末の収穫祭からクリスマスの間の1ヶ月が年末大セールのシーズンになる。

これは昨日の『ターゲット』。まだハロウィンの前だというのに早くもクリスマスの靴下が売っている。日本発のハローキティはアメリカでもミッキーマウスやくまのプーさんと並んで人気商品。

Red Fox. October 21, 2008.

これは『コストコ』で、10月の初めですでにサンタクロースキャラが売り出されている。ビーズLEDサンタクロース。何に使うのだか。

Red Fox. October 7, 2008.




追記 (2008.10.24)

ターゲットのどーもくん


Red Fox. October 21, 2008.

 エントリー中で紹介したこの写真、『ターゲット』のハロウィン特設コーナーに、NHKのマスコットのどーもくんがあると、コメント欄での祥平さんの指摘があったので調べてみた。

 私はどーもくんがテレビに登場した当時はすでに日本に住んでいなかったので、これがNHKのキャラだと知らなくてターゲットでも全然気に留めていなかったのだが (笑)、どーもくんは海外で人気が高く、今年のターゲットのハロウィンマスコットとして採用されているという事である。どうりでターゲットでこのキャラをやたらと見た訳だ。キャラデザインが何となくアメリカ人の趣向に合っているというか、ランターンカボチャに似ているというか、ハロウィンにはしっくり来る感じに見える。

 YouTubeにターゲットのアカウント名義で3種類のテレビCMのビデオを見る事が出来る。

ターゲットのどーもくん:ハロウィンの準備 (0'15")
TargetCorp. "Domo for Target: Prepare for Halloween". YouTube, September 29, 2008.

ターゲットのどーもくん:ハロウィーンのコスチューム (0'15")
TargetCorp. "Domo for Target: Halloween Costumes". YouTube, October 6, 2008.

ターゲットのどーもくん:ハロウィン・ダンスパーティ (0'15")
TargetCorp. "Domo for Target: Halloween Dance Party". YouTube, October 6, 2008.

上記3つに含まれていないシーンを含めた全編は以下。

どーもくんのターゲット・ハロウィン・スペシャル (2'19")
JoshuaZimmerman. "Domokun's Target Halloween Special". YouTube, September 7, 2008.

 YouTubeでもNHKのどーもくんのビデオが数種類アップされていて、そこに付いているコメントも殆ど英語のため、英語圏での人気があるようだが、これがそもそも人気が出たきっかけの一つは、2002年にネットに出回った『Every time you masturbate… God kills a kitten』という冗談広告だとの事である。


Sirwax alot. "Every time you masturbate... God kills a kitten". Wikipedia, April 5, 2005.
スポンサーサイト



当ブログからの引用・転載に関して

当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。

1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)
2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。

なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。

Under section 107 of the U.S. Copyright Act 1976, the fair use of copyrighted materials is not copyright infringement. Article 32 of the Copyright law of Japan allows published works to be quoted for news reporting, criticism and research purposes. This blog is non-profit and using materials for criticism and research purposes that fulfills the condition of fair use.

はてなブックマーク - ハロウィン前 米国スーパーの風景

コメント

ターゲットって店で何故かNHKのマスコットが展示されてる事に気付いてびっくりしましたw
 http://www.nhk.or.jp/sendai/top/bs/

一体どういう流れでアメリカのスーパーに展示されてるやらw

今年はそちらでは「ダークナイト」が大ヒットしたみたいですからバットマンのコスチュームはいつもより格段に売れてそうですねこっちじゃ、全然ヒットしなくて映画好きの友人と日本人のセンスについて嘆いてましたがw

  • 2008/10/24(金) 12:06:29 |
  • URL |
  • 祥平 #-
  • [ 編集]

祥平さん

どーもくんは今年のターゲットのハロウィンマスコットだそうです。エントリーに追記の形でその情報を追加しました。

『ダークナイト』公開当時は日本にいたのでよく知りませんでした><
実際ハロウィンコスチュームではスーパーマンなど未だに不動の地位を築いているし、あとスパイダーマンのように人気が定着すると、ドラえもんのように世代を越えたキャラになりますね。

  • 2008/10/24(金) 13:43:24 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

コストコの様なショッピングモールは、こちらではもう少ないですね。ハロウィンのお化けを所かまわず並べているのを見ると、お祭りが少ないから逆に盛り上がるのかなと思います。

携帯カメラ綺麗に撮れてますが何万画素なんでしょうか。猫画像は有名で、あちこちコラで使われてますね。

  • 2008/10/24(金) 15:02:46 |
  • URL |
  • ねねこ #xdCs4oSQ
  • [ 編集]

ねねこさん

コストコみたいに建物や内装に金をかけずに大量セットで商品の値段を安くするというスタイルは日本には定着しにくいかもしれませんね。

アメリカはあとは7月の独立記念日が花火大会のお祭りですが、日本みたいに地元の神社の祭りのようなものもないですね。
あとは休日も少ないです。日本の祝日が年間15日あるのに対し、アメリカは実質7日。

携帯電話はソニーですが、200万画素です。フラッシュがないので暗い所での撮影は厳しいし手ブレし易いので、失敗写真が結構多かったりします、
http://www.bwi.jp/gsm/sonyericsson/w580i.html

  • 2008/10/25(土) 10:37:53 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

文太さん、こんばんは。

中学生の時、クラスの女の子が可愛いカボチャお化けの指人形をケラケラ笑いながら付けてくれたので、お礼にウォークマンで爆音のジャーマンメタルを聴かせてあげたら、表情の消えた顔で「これは違う」と言われた事があります。

そういえばハロウィンのお化けの中には、
定番の腐ったゾンビをあまりみかけませんね。白骨化した物ばかりです。ケルトのお盆が発祥となると、腐敗のイメージが少ないからでしょうか。
結構、妄想が膨らみます。

  • 2008/10/25(土) 20:57:59 |
  • URL |
  • ぐい呑み #-
  • [ 編集]

ぐい呑みさん

中学生の女の子にお礼に爆音メタルとは、やっぱりそれは違うのではないかとw

英語版のウィキで調べてみましたが、ハロウィンのコスチュームパーティが始まったのが20世紀初めの北米で、その題材は海賊、お化け、骸骨、魔女、悪魔で、昨今ではホラー映画やテレビショー、ポップカルチャーのキャラなど多様なので、北米のコスチュームパーティはケルト文化とは直接関係ないようです。

2007年のハロウィンコスチュームの順位は
子供:
1. プリンセス
2. スパイダーマン
3. 魔女
4. ディズニーのプリンセス
5. スターウォーズのキャラ
6. カボチャ
7. お化け
8. パワーレンジャー

大人:
1. 魔女
2. 海賊
3. 猫
4. プリンセス
5. 妖精
6. セクシー娘 (Wench/Tart)
7. 道化師
8. 天使
9. 看護婦

http://en.wikipedia.org/wiki/Halloween_costume

ゾンビなど腐敗系死体キャラも捜せばなくはないとは思うんですが、そもそも子供のお祭りに腐乱死体のような夢のないものは人気がないだけの話ではないかとw

そもそも腐敗の過程が一番グロテスクであり疫病やら感染症の危険シグナル状態だからこそ、人間の本能的に忌み嫌われ、ゾンビとかああいう人間を襲うキャラになる訳で、中途半端に腐ったものよりも完全に白骨化したものの方が気持ち悪くないというのもその辺りなんでしょうね。

まあでも、このエントリーの3番目のパンプキンパイ売り場の写真はゾンビキャラに見えますが、こういったフランケンシュタイン系の緑色や土色の顔のキャラも、元をただせば死体キャラなので、取りあえず顔面が人間らしければ化け物化しないというのが、例の人体展ではありますがw

  • 2008/10/26(日) 05:57:19 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

ケルトといえば

ゼルダの伝説を思い浮かべる・・・のは私だけでしょうか?
トリックオアトリートって、スヌーピーが出てくるピーナッツで知りましたが、「いたずらかほうびか」っていう文化が子供頃には理解できませんでしたね。
今でもわかりませんが・・・(笑)

  • 2008/10/27(月) 23:17:28 |
  • URL |
  • bao #uP0j07LY
  • [ 編集]

baoさん

『ゼルダの伝説』のエポナの名前がケルト神話から取られているという事のようですね。

地元出身のアメリカ人の知人はハロウィンの当日には毎年自宅をお化け屋敷にして、訪ねて来る子供達を脅かすそうです。でも近所の子供は毎年来るから同じものを使い回すと子供にバレるので毎年何か新しい工夫をするとか。いろいろ効果音をラジカセで流したり、フラッシュ系の照明も準備するとか。

と言っても全ての家がそんな事をやっている訳ではなく、大抵はキャンディやチョコを準備しておいて子供達が来るとあげるという感じです。

「Trick or Treat」は要するに、「脅かしてみろ、それともお菓子をくれ」というニュアンスでしょうね。「Trick」は「騙す」という意味もあるし、「Treat」は「もてなす」「おごる」という意味でもあります。まあでも単なる語呂合わせにも聞こえますが。

日本のわらべ歌など子供は意味を完全に分かって歌っている訳でもないし。

  • 2008/10/28(火) 10:19:19 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

私もここ数年の話ですが、ハロウィンパーティーに参加した事があります。
とは言っても、仮装したい人だけが仮装して、仮装する気がない人は仮装しなくてもよいというゆるやかなものでしたが。
ですので、私は仮装せずに参加して楽しませてもらいましたね。
これがアメリカなら100%仮装しないと非常にまずいんでしょうなと考えると、日本に住んでいてよかったと思っています。
ちなみに、仮装の人気ランキングでは、「魔女」と「カボチャ」が断トツの人気で、次に「ドラキュラ」でしたね。
しかしまぁ、子供のランキングでスターウォーズの仮装が人気が高いのは意外ですね。
パワーレンジャーは完全に意味不明ですし。
これは完全に魔法とかファンタジーとかとは関係ないですしね。

  • 2008/10/28(火) 23:11:27 |
  • URL |
  • フェンリル #-
  • [ 編集]

フェンリルさん

アメリカで100%仮装しないとまずいという事はないので同じですよ。アメリカ人はそもそもやるもやらないも自由という風潮はあります。

ただ仮装パーティの主役は子供であって、大人のパーティの場合はむしろウケを狙って仮装して来るし、「この日だけは妙な恰好して外を歩いても恥ずかしくない」解禁日みたいな感じなので、やらなければいけないという感じでもないですね。特に外国人に対してはそういうプレッシャーはかけて来ないです。

子供の仮装の場合は、テレビや映画で人気のキャラが多いので、魔法とかファンタジーは余り関係ないみたいです。
ドラキュラはアメリカでも人気はありそうですが。

  • 2008/10/29(水) 04:36:54 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

コストコといえば

コストコは大繁盛してますよ。
コストコ幕張にときどき買い物に行きます。土日は駐車場がいっぱいで車を止めるスペースがありません。
ハロウィンよりクリスマス商品ですね、多いのは。幕張には外国人も多いです。
ワイン、肉、海産物、チーズ、ハムいろいろ「おもしろい」ものがあります。幕張では、チョコ入りクロワッサンやドーナッツが人気のようです。
ワインは特にいいですね。

縄文人さん

コストコは全米に346店あるのに対し日本は全国で8店舗なので、ある意味希少価値ではありますね。こちらのコストコにしてもセット価格で安売りという商品が多いので、普通の家庭レベルで消費出来ないサイズのものは数人で買ってシェアするという人も多いですね。特に食品など食べきれないので。

日本のコストコは行った事がありませんが、ウィキペディアで見る限りは同じような営業形態のようですね。こちらにもワインや肉、チーズやハムも多種類売っていて、クロワッサンやドーナツもあります。ただクロワッサンも10数個セットなので気楽に買える量ではないですね。置いてある品目はウォルマートなどアメリカの一般的な大型スーパーと同様です。

  • 2008/10/30(木) 12:24:21 |
  • URL |
  • 文太 (Red Fox) #gJtHMeAM
  • [ 編集]

コメントの投稿

コメントは承認制とさせて頂いております。
エントリーと無関係のご要件はツイッターやメールフォーム、又は足跡帳にて受け付けます。

管理者にだけ表示を許可する

初めてコメントされる方へ:
ネットの匿名性による安易さから非常識な訪問者が時々あるためコメントは承認制とさせて頂いております。当サイトはリサーチや情報発信を目的とする非営利サイトであり顧客サービス業ではないため、初めてコメントされる方は以下の点をご留意頂きますようお願いします。

・エントリーを読んだ形跡がないコメントや、エントリーと無関係なコメントなど、掲載する必然性のないものは受け付けません。

発言責任の所在が不明なクレームの類いは、原則として当サイトに対応義務はありません。クレームは出す側にも発言責任が生じますので通りすがりや名無しによるクレームは受け付けません。アクティブなソーシャルメディアID (ツイッターやFacebook等) や固定サイトなど、ネット上アイデンティティをご提示下さい。

・初来コメントの多くがコメントの後にアクセスのない「通りすがりの書き捨て」でレスをする意味がないため、初來コメントへのレスは同一IPによる再度のアクセスが確認出来た方に限らせて頂きます。