
以前のエントリーで職場の近くで撮影したリスの写真を紹介した事があったが、春に撮影した前回と季節を変えて同じ場所で撮影した。雪が積もっている中、リスもたくましく生きている。
これは北米原産のハイイロリスで、東海岸から中西部、そして西海岸にかけて広い地域で見られるリス。サイズは見た感じでは胴体だけで25-30cm位に見え、日本のリスに比べると大型の種類になる。
まず一匹目。普段は雑草が茂り木が生えている場所で、この時は積雪が10cm位で比較的浅く雑草が雪の上に顔を出している程度。リスはあちこちで雪の下の食べ物を捜して雪に穴を掘っている。

フサフサに見えるリスの尾は、尾自体は細くネズミの尻尾のような細い尾に長い毛が生えているため、尾の向こう側の風景が透けて見える。それぞれの毛に色のグラデーションがあり他の毛の色と揃っているためそれが尾の模様になって見える。



リスは食べ物探しに夢中のためカメラの方を向いている写真を撮るのはなかなか一苦労。

2匹目。歩道を歩いていると、歩道のすぐ側で穴を掘っているリスがいたので、脅かさないように近付いて極力至近距離で撮影。


ハイイロリスは冬眠はしない種類であるが、秋に食べ物を沢山食べるのか春に撮影した時と比べると随分と太って見える。

歩道からの距離はこれ位。






三匹目。これは比較的遠くで雪が余り積もっていない所を歩いていたものを撮影。


二匹目ほどでないにせよ、冬のリスはやはりコロコロしている。

All photographs taken by redfox2667.
おまけ:
リスの動画
日常的にリスを見ていると、通常は人間が来るとさっと木に登ってしまい臆病な動物に見えていたのが、上記の写真を撮影した時などは結構側まで寄って撮影が出来た珍しいケースという感じだった。
一方でリスは安全だと察知すると意外と大胆な行動を取るという動画をYouTubeで見る事が出来る。
猫VSリス
窓をリスが通れるだけの幅を開けて、その中にクルミを山積みに置いて、その中にネコがいるという状況で、ネコの隙をついてリスがクルミを持って行ってしまう。[米国] (1'55")
calwhite. "Cat vs Squirrel". YouTube, April 8, 2006. 音声付きの転載:wetorrents. "Cat and squirrel". metacafe, Apr 2, 2008. |
猫とリス
窓ガラスの外側につけた餌台の餌を取りに来るリスは、最初は窓の中のネコを警戒していたのが、ネコが出られない事が分かって来ると、窓を挟んだ至近距離でネコを気にせずにくつろぎ出し、終いにはネコにエサを見せびらかすように目の前で食べ出す。[米国] (2'28")
CathyOut. "Cat and squirrel". YouTube, Oct 10, 2006. |
リスのベリルと猫のウィニー
野性のリスでも餌付けをすればここまで慣れるというビデオ。ネコがいる家でもこうやって入って来るので、リスは意外と大胆な性格のようである。[英国] (3'34")
tentwo. "beryl the squirrel and winnie the cat". YouTube, June 17, 2006. |
酔っぱらいリス
発酵したカボチャを食べたリスがアルコールで酔っぱらい状態に。[米国] (2'08")
BigTimeAttic. "Drunk Squirrel". YouTube, Nov 18, 2006. |
普段は重いテーマが多いので2010年の初エントリーは癒し系という事で (笑)、今年もよろしくお願い致します。
関連エントリー
・リス (2007.9.30)・黒ツグミ (2007.10.24)
・バイソンと熊 (2006.4.29)
・カナダグース (2006.4.25)
・近所に出る動物 (2006.4.20)
当ブログからの引用・転載に関して
当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。
1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。
なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。