fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

冬のリス



 以前のエントリーで職場の近くで撮影したリスの写真を紹介した事があったが、春に撮影した前回と季節を変えて同じ場所で撮影した。雪が積もっている中、リスもたくましく生きている。
 これは北米原産のハイイロリスで、東海岸から中西部、そして西海岸にかけて広い地域で見られるリス。サイズは見た感じでは胴体だけで25-30cm位に見え、日本のリスに比べると大型の種類になる。



まず一匹目。普段は雑草が茂り木が生えている場所で、この時は積雪が10cm位で比較的浅く雑草が雪の上に顔を出している程度。リスはあちこちで雪の下の食べ物を捜して雪に穴を掘っている。



フサフサに見えるリスの尾は、尾自体は細くネズミの尻尾のような細い尾に長い毛が生えているため、尾の向こう側の風景が透けて見える。それぞれの毛に色のグラデーションがあり他の毛の色と揃っているためそれが尾の模様になって見える。







リスは食べ物探しに夢中のためカメラの方を向いている写真を撮るのはなかなか一苦労。




2匹目。歩道を歩いていると、歩道のすぐ側で穴を掘っているリスがいたので、脅かさないように近付いて極力至近距離で撮影。





ハイイロリスは冬眠はしない種類であるが、秋に食べ物を沢山食べるのか春に撮影した時と比べると随分と太って見える。



歩道からの距離はこれ位。













三匹目。これは比較的遠くで雪が余り積もっていない所を歩いていたものを撮影。





二匹目ほどでないにせよ、冬のリスはやはりコロコロしている。


All photographs taken by redfox2667.



おまけ:

リスの動画

 日常的にリスを見ていると、通常は人間が来るとさっと木に登ってしまい臆病な動物に見えていたのが、上記の写真を撮影した時などは結構側まで寄って撮影が出来た珍しいケースという感じだった。
 一方でリスは安全だと察知すると意外と大胆な行動を取るという動画をYouTubeで見る事が出来る。


猫VSリス
窓をリスが通れるだけの幅を開けて、その中にクルミを山積みに置いて、その中にネコがいるという状況で、ネコの隙をついてリスがクルミを持って行ってしまう。[米国] (1'55")
calwhite. "Cat vs Squirrel". YouTube, April 8, 2006.
音声付きの転載:wetorrents. "Cat and squirrel". metacafe, Apr 2, 2008.


猫とリス
窓ガラスの外側につけた餌台の餌を取りに来るリスは、最初は窓の中のネコを警戒していたのが、ネコが出られない事が分かって来ると、窓を挟んだ至近距離でネコを気にせずにくつろぎ出し、終いにはネコにエサを見せびらかすように目の前で食べ出す。[米国] (2'28")
CathyOut. "Cat and squirrel". YouTube, Oct 10, 2006.


リスのベリルと猫のウィニー
野性のリスでも餌付けをすればここまで慣れるというビデオ。ネコがいる家でもこうやって入って来るので、リスは意外と大胆な性格のようである。[英国] (3'34")
tentwo. "beryl the squirrel and winnie the cat". YouTube, June 17, 2006.


酔っぱらいリス
発酵したカボチャを食べたリスがアルコールで酔っぱらい状態に。[米国] (2'08")
BigTimeAttic. "Drunk Squirrel". YouTube, Nov 18, 2006.


 普段は重いテーマが多いので2010年の初エントリーは癒し系という事で (笑)、今年もよろしくお願い致します。




関連エントリー

リス (2007.9.30)
黒ツグミ (2007.10.24)
バイソンと熊 (2006.4.29)
カナダグース (2006.4.25)
近所に出る動物 (2006.4.20)
スポンサーサイト



当ブログからの引用・転載に関して

当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。

1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)
2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。

なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。

Under section 107 of the U.S. Copyright Act 1976, the fair use of copyrighted materials is not copyright infringement. Article 32 of the Copyright law of Japan allows published works to be quoted for news reporting, criticism and research purposes. This blog is non-profit and using materials for criticism and research purposes that fulfills the condition of fair use.

はてなブックマーク - 冬のリス

テーマ:野生動物 - ジャンル:写真

コメント

こうしてみると完全にネズミの仲間なんですね、としみじみ思います。

  • 2010/01/03(日) 22:36:47 |
  • URL |
  • アンタレス #mQQEfdr.
  • [ 編集]

文太さん、あけましておめでとうございます。今年も御指導、御鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

リスの愛嬌の殆ど全てが、臆病さと繊細さによる物であった事に今更ながら驚きました。ここまで野放図だと、動画を観ても「捕まれ!」としか思わないという(笑)

酔っぱらいリス、この酔い方を見る限り、翌日は地獄だったのではと。

  • 2010/01/04(月) 01:35:19 |
  • URL |
  • ぐい呑み #-
  • [ 編集]

アンタレスさん

リスはネズミ目リス科に分類されるので結局はネズミの仲間ですが、尻尾の毛が長いのがチャームポイントなだけでなく、人家の台所に出没しない事も嫌われない要素ですね。

一方でアメリカでは姿形で嫌われているのがオポッサムです。有袋類ですが尻尾がネズミで顔がイノシシ、体毛がドブネズミ、体の大きさがネコよりも大きく、夜行性で夜になると出て来るという、要するに巨大ネズミ系の化け物のように見えるので。 (笑)
http://www.uwrf.edu/biology/electives_dir/wildlife_dir/Amanda%20Brittany/managementplan_files/opossum.jpg

  • 2010/01/04(月) 20:17:07 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

ぐい呑みさん

明けましておめでとうございます。こちらこそ宜しくお願いします。

リスやウサギ、スズメなどの鳥など動きがセカセカしている動物はやはり、外敵への警戒から動作がせわしないという意味での愛嬌の事だと思いますが、リスは大人しい動物に対しては意外と攻撃的な面を見せる動物ですね。

■餌箱にやって来たリスが周りの七面鳥を威嚇している (0'29")
http://www.youtube.com/watch?v=VcyecJ9O2dU

■リスは雑食であり鳥を食べる事もある。アオカケスを捕えたリス。【グロ注意】(2'35")
http://www.youtube.com/watch?v=L8pT_8FwmVg

知人が近所のリスを餌付けしたら、その人に他のリスが近付くのを力づくで阻止していたとか言っていました。

■リスの戦い。戦いの最中にも木の実を食べ続ける (1'08")
http://www.youtube.com/watch?v=ZGhZHlpSE6k
http://www.youtube.com/watch?v=LcHXqvvWj8E

以前、ネズミ獲りにかかったネズミの顔の前にクラッカーを置いたら逃げようとジタバタしながらも食べていたので、ネズミ目というものは食欲が全てに勝る動物のようです。 (笑)

  • 2010/01/04(月) 20:36:08 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

オポッサム…画像で見る限りは愛嬌ある顔をしてると思いますけど、実際に夜に目の前にしたら気持ち悪いというか怖そうですね。

  • 2010/01/04(月) 23:24:46 |
  • URL |
  • アンタレス #mQQEfdr.
  • [ 編集]

アンタレスさん

これが愛嬌があると感じるかどうかは個人の感覚の問題なのでいいのですが (笑)
以下は害獣駆除業者のオポッサム捕獲画像です。
http://www.aaanimalcontrol.com/opossumgallery.htm

オポッサムは田舎だと人家の倉庫や軒下や壁の中、時には車のエンジンに住み着いたりするペストの媒介となる害獣で、鋭い歯を持つ危険な動物のため駆除業者に依頼するようです。
http://www.aaanimalcontrol.com/opossumcar.htm

  • 2010/01/05(火) 00:20:03 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

「猫とリス」
これ、ニコニコ動画に転載したら、面白いコメントが一杯つきそうですね。

明けまして、おめでとうございます。

  • 2010/01/06(水) 21:11:07 |
  • URL |
  • Hazama #-
  • [ 編集]

Hazamaさん

明けましておめでとうございます。
「猫とリス」
今まで動画アップはYouTubeしか使ってなくてニコ動は閲覧専門だったので、使い勝手のお試しでアップしてみました。コメントは付くでしょうかね (笑)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9313284

  • 2010/01/07(木) 01:12:08 |
  • URL |
  • 文太 #gJtHMeAM
  • [ 編集]

コメントの投稿

コメントは承認制とさせて頂いております。
エントリーと無関係のご要件はツイッターやメールフォーム、又は足跡帳にて受け付けます。

管理者にだけ表示を許可する

初めてコメントされる方へ:
ネットの匿名性による安易さから非常識な訪問者が時々あるためコメントは承認制とさせて頂いております。当サイトはリサーチや情報発信を目的とする非営利サイトであり顧客サービス業ではないため、初めてコメントされる方は以下の点をご留意頂きますようお願いします。

・エントリーを読んだ形跡がないコメントや、エントリーと無関係なコメントなど、掲載する必然性のないものは受け付けません。

発言責任の所在が不明なクレームの類いは、原則として当サイトに対応義務はありません。クレームは出す側にも発言責任が生じますので通りすがりや名無しによるクレームは受け付けません。アクティブなソーシャルメディアID (ツイッターやFacebook等) や固定サイトなど、ネット上アイデンティティをご提示下さい。

・初来コメントの多くがコメントの後にアクセスのない「通りすがりの書き捨て」でレスをする意味がないため、初來コメントへのレスは同一IPによる再度のアクセスが確認出来た方に限らせて頂きます。