
Red Fox.
3月17日は「聖パトリックの日」である。これは本来はアイルランドの祝日であるが、アメリカでは緑をシンボルカラーにして、緑色の物を身につけて昼間から酒を飲んだり大パレードをするなどアメリカ独特の祝日となっている。
地元のスーパーでも以下のような飾り付けが出て来たのが2月下旬で、緑の装飾品が目立つようになると春が近い合図である。

Red Fox.
レジには緑色のバルーンが飾られている。

Red Fox.
アメリカは、北はカナダ国境の北緯49度が南樺太の緯度、フロリダ南端のマイアミが北緯26度で沖縄本島と同じであるという大体日本と同じような気候分布であり、3月中旬は日本と同様に冬が終わって春の気配が出て来る季節である。
聖パトリックとは5世紀にアイルランドにキリスト教を広めたアイルランドのカトリックの聖人であり、聖パトリックの命日である聖パトリックデーは17世紀頃からアイルランドで祝日になった。現在では特に米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど英語圏での祝日になっている。
聖パトリックの日のシンボルとなっている緑色とシャムロック (三つ葉) は聖パトリックに直接由来するものではなく17世紀頃から用いられているもので、それが1798年アイルランド蜂起のシンボルとなり、近年ではアイルランドのアイデンティティのシンボル的な位置付けとなっている。
聖パトリックの日がアメリカで祝われるようになったのが18世紀であるが、アメリカ独特の恒例行事の大パレードはその頃からの伝統のようである。
Foxニュース・デンバー/聖パトリックの日のパレード (2'11")urbanpopex. "Fox News Denver - St. Patrick's Day Parade (hilarious)". YouTube, 3-17-2008. |
聖パトリックのパレードは最近は東京でも行われていると聞く。
数日前も町中が交通渋滞をしていて、見ると道路が閉鎖されて緑色の物を身につけた人達が路上にあふれ何かのイベントが行われており、既に聖パトリックの日に先駆けてお祭りムードであった。
そして聖パトリックの日の日中は数時間にわたってパレードが行われるために道路が至る所閉鎖されたりそこら中に車が駐車されているので、ダウンタウン方面に車で行こうとしても渋滞に巻き込まれるだけであり、こういう日は下手に移動しない方がいい。
またこの日は昼間からビールを飲んでアイルランド料理を食べる習慣がありバーなどは昼間から満員である。
聖パトリックはカトリックの聖者であるが、プロテスタントが多数を占めるアメリカにおいては宗教に関係なく行事に参加する世俗的・娯楽的な祝日となっている。
この日は友人とダウンタウンにランチを食べに行こうとしたら渋滞に巻き込まれて挫折、近場の繁華街にようやく辿り着いた。
駐車場は満車で場所を見付けるのも大変。駐車場の横のレストランのバルコニーでは人々が酒を飲んでいる。
やはり緑色のシンボルカラーを身につけたり建物に飾られたりしている。

Red Fox.

Red Fox.
人々は緑色の服を着ている。アメリカ人は気候が良ければとにかく屋外席が好きである。私の地元では大陸性の気候で夏は非常に暑く冬はかなり寒くなり快適な季節が短いため、限られた季節に日光浴をする習慣があるのかもしれない。
この日はこの季節には珍しく20度を越す暖かい日だったので、人々がレストランの外に設けられた屋外席で食事をしている。

Red Fox.
それでもなぜレストランの外を冊で囲っているのかと言うと、アメリカの多くの州では公共の場でアルコールを飲むのが禁じられているだけでなく、アルコール類を開栓した状態で持ち歩くだけでも違法行為となるため、認可のあるバーやレストランなど建物内でしか通常は飲む事が出来ないが、恐らく冊の中は公共の場でないという扱いにしているのだと思われる。
そしてこの日だけはこの繁華街の中心の一角は完全閉鎖されて立入るのに入場料を払う事になっている。つまりこの一角丸ごとバー状態という事のようであり、閉鎖されている状態では路上で飲酒が出来るという事らしい。
以下の白い冊より中に入るのは入場料がかかる。設置物は恐らく公衆トイレ。

Red Fox.

Red Fox.
駐車場の入口に設けられた仮設の休憩所は恐らくボランティアスタッフのために設けられたもの。

Red Fox.
関連エントリー
・アメリカのスーパーで見かける日本食品 (2009.11.28)・オバマが来た (2009.11.4)
・ハロウィン前 米国スーパーの風景 (2008.10.23)
・オレンジ色の光 (2008.1.2)
当ブログからの引用・転載に関して
当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。
1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。
なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。