fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

シリーズ「中国の処刑文化と支那事変」

 1937年の8月13日に日中が全面軍事衝突となった第二次上海事変で開始し、8年の泥沼戦争となった「支那事変」(日中戦争) は、現在に至るまで中国では「戦争を起こしたくて仕方がない日本が口実を作って一方的に起こした侵略」と教えられている。

 特にその象徴的な「南京大虐殺」はホロコーストと並ぶ近代史上最大級の大量虐殺として国際的に認識され、戦前・戦時中の日本人は殺人鬼のレイプ魔であり、独裁軍事政権によるアジアの野蛮国の「悪の帝国」は、欧米から民主主義を与えられて、戦後は西側自由主義陣営の近代国家に生まれ変わったと欧米では認識されている。

 しかしそれは単なる先入観によるイメージの問題であり、1937年7月7日の盧溝橋事件から1ヶ月の間に、中国軍による奇襲攻撃や日本人襲撃惨殺事件が相次ぎ、華北在留邦人1万5000人殺害計画が未遂に終わるなどの事件が相次いだ後に、上海の邦人居住区が中国軍に包囲されるなど、開戦が避けられない状況になっており、中国側の言うような日本が一方的に侵略をしたという状況とは全く異なる事は、多少でも歴史を見て行けば分る事である。

 そして国際的にまことしやかに語られているのが、日本人が殺人鬼でレイプ魔で、生首を陳列したり死体損壊を楽しむような蛮行の限りを尽くしたという残虐民族であるという事である。
 これは数年前の日本でもイメージ的にそのように信じられていた訳だが、実際こういった死体損壊や残虐行為を楽しむという猟奇趣味や公開処刑のエピソードは全てことごとく現代に至る中国の歴史に存在する事である。

写真:第二次上海事変の4日前の1937年8月9日、上海の虹橋空港で中国軍に射殺され死体損壊の限りを尽くされた大山勇夫海軍中尉の遺体を運ぶ多国籍警察。(鉄血社区)



 当ブログを始めた2007年当時は、まだそういった「中国の残虐文化」が日本では余り認知されておらず、そういった「日本人は残虐民族で可哀想な中国人」という70年代より日本国内で作られ既成事実化していたイメージへのカウンターとして、中国の処刑文化のエントリー、支那事変開戦に先駆ける日本人惨殺事件に関するエントリー、そして中国側のロビー活動としての情報操作のプロパガンダに関するエントリーを書いた。

 このプロパガンダ戦と対峙するためにはまず敵を知る事が重要であり、歴史を理解するには、中国人とはどういう文化を持ったどういう民族かを正しく理解する必要がある。
 4年経ってこういった中国の歴史的残虐文化は日本のネットではかなり浸透して来てはいるため、取り合えず当初の目標は達成したとは思う。

 しかし敵を理解するという事は、中国政府が行なっているように相手を悪魔視したり残虐民族に演出する事ではなく、歴史や社会から来る民族文化的価値観による動機から来る行動原理を理解する事である。
 『水滸伝』など中国の歴史的小説などに詳しい人には周知の事だが、彼等が肉体損壊と死者を冒涜する事にこだわるのはこれは他でもなく儒教の死生観や風水などの文化的背景から来る要素も大きく、これを単純に野蛮文化と考えてしまえば彼等を正しく理解した事にはならない。

 これらの支那事変と中国の処刑関連エントリーは現在でも当ブログのトップアクセスであり一日に100以上アクセスのあるエントリーもあり、社会的影響が少なからずあるため、特にアクセスの多いエントリーには追記を加えて単独でも意図が伝わり完結するように工夫はしてあるが、このテーマに関心のある人が関連情報を見付け易いようにするため、目次エントリーを書く事にした。




目次:

支那事変
 • 通州虐殺の惨状を語る 生き残り邦人現地座談会 (2009.3.20)
 • 猟奇的な大山中尉殺害事件 (2007.11.4)
 • 英語・中国語版Wikipediaにおける大山事件と第二次上海事変の記述 (2007.8.18)
 • 歴史から消された広安門事件と廊坊事件 (2007.7.11)

中国の処刑文化
 • 中国の死刑写真とBBC『南京大虐殺』の酷似 (2007.10.28)
 • 第二次上海事変における中国人による日本人捕虜の残虐処刑 (2007.11.4)
 • 日本人捕虜の残虐処刑写真に関する中国人の議論 (2007.11.9)
 • 現代中国の私刑 (2008.1.22)
 • 生きた牛が虎の餌 中国のサファリパークの残酷見せ物 (2007.5.25)






エントリー概略:

支那事変

通州虐殺の惨状を語る 生き残り邦人現地座談会
   1937年7月29日に起こった通州事件は、中国人による日本人虐殺事件の最大規模の一つである。この事件の4日後に現地に月刊『話』の記者が入り、まだ遺体が片付けられていない現場のレポートと、生存者4人による座談会形式の取材を行い、それが同年の10月号に掲載された。
 これは運良く難を逃れた無傷の生存者のものであり、『東京裁判却下 未提出弁護側資料』に見られるような現場に駆けつけた軍関係者の目撃証言の凄惨さとは違った角度であるが、事件4日後の時点での現地在住民間人が何を見聞きして知っていたかは、これは超一級の貴重な記録である。
 本エントリーの後半では、この座談会の情報を基にその他の資料と合わせて事件の検証を行なっている。

猟奇的な大山中尉殺害事件
   日中が本格的軍事衝突になった第二次上海事変の4日前の1937年8月9日に、上海の虹橋空港の敷地外で大山勇夫海軍中尉と斉藤與蔵一等水兵が、中国兵に包囲され四方から銃撃を受け惨殺された。
 中国側は大山らが先に銃撃をして中国兵を殺害したために正当防衛で射殺したと主張したが、上海の外国人租界の英仏米の多国籍警察の捜査の結果、その殺された中国兵とは理由作りのために別な場所で殺されて現場に運ばれた囚人であり、大山は銃を所持しておらず一方的に殺害されたとの結論となった。
 また日本側の最初の現場視察の段階では破損していなかった死体が、その後徹底的に死体損壊が行なわれ、身ぐるみ剥がれ略奪をされるなど、ここでも中国特有の死体損壊と盗賊行為に対するこだわりが見られる。
 通州事件、広安門事件、廊坊事件に続いて起こったこの事件の後、中国軍が上海日本人租界を包囲し支那事変開戦となっている。

英語・中国語版Wikipediaにおける大山事件と第二次上海事変の記述
   ユーザー編集辞典のウィキペディアはプロパガンダの道具にされ易いが、日中の歴史問題に関心があるのは当事国同士であり、支那事変関連も華僑系と見られるユーザーによって完全に中国側の主張のみの編集がされているケースが目立つ。
 それが非常に分り易い例として、「第二次上海事変」の英語版の項目と中国語版が殆ど内容が同じだったというケースがある。
 つまりこれらは同じ情報源から書かれているか、同じ人物が書いたか、又は一方がもう一方の情報源になっているという事であり、中国政府のロビー活動と限らずとも中国人のアイデンティティを強烈にもった華僑が英語で発信する事によって、その対外向けのプロパガンダに大きく貢献しているという例である。
 こういった中国側の主張による編集は、とにかく日本が徹底的に悪魔で戦争を起こすための口実を作って侵略をしたと言うために、史実をこねくり回して無理矢理書いている痕跡がかなり目立ち、内容自体が矛盾だらけのものとなっている。

歴史から消された広安門事件と廊坊事件
   1937年7月25日に北京と天津の間の鉄道路線でケーブル修理を行なっていた日本の通信隊に中国軍が奇襲をかけ銃撃戦となった廊坊事件、7月27日に北京の邦人保護のために北京の広安門を通行した日本軍のトラックに対して門の上から中国軍が機関銃や手榴弾で攻撃がされた広安門事件も、支那事変の大きなきっかけになった事件である。
 しかしこういう中国側が加害者となっている事件は英語版ウィキペディアでは徹底的な編集が起こり、内容が大幅に削除された挙げ句に項目自体が削除されるという事が起こっている。
 ウィキペディアの記述はその他の辞典サイトにも転載されるのだが、中国側のロビー活動は執拗に、それらの転載サイトの項目も削除に動いたのか、しらみつぶしに消されている状態である。


中国の処刑文化

中国の死刑写真とBBC『南京大虐殺』の酷似
   2004年12月に博訊新聞に掲載されて以降余りにも有名な「故意殺人犯 陸金鳳」の銃殺処刑写真。1994年12月に行なわれた処刑と言われるこの写真は明らかに中国の人民武装警察関係から流出したものである。
 ここでは裁判所の前から死刑囚が集団で刑場に連行され、大量の見物客の前で集団銃殺刑が行なわれており、そこには大量の武装警官がトラックの屋根に登るなどして見物を楽しんでいる様子が映されている。
 しかしこれはBBCの2005年の記事「レイプ・オブ南京」で引用されていたNYタイムズのティルマン・ダーディン記者の、日本兵による中国人捕虜の処刑の様子の描写と非常に酷似をしていた。この集団銃殺処刑とそれに群がる民衆という絵は本来は中国に存在した文化だった。

第二次上海事変における中国人による日本人捕虜の残虐処刑
   1996年9月、CNNが尖閣諸島問題特集の一つとして、第二次上海事変当時に上海にいたスイス人写真家のトム・シメン氏が中国から持ち帰った、中国兵による日本人捕虜と漢奸狩りされた中国人の処刑と称する写真の特集記事を組んだ。
 シメン氏は当時上海で中国側による公開処刑を見に来るように言われ、様々な拷問や処刑を目撃したという。
 これらの写真の信憑性は後から否定をされており、また当時不時着をした日本兵がどれだけ処刑されたかの正確なデータは不明であるが、当時の中国において漢奸の公開処刑が大量に行なわれた事は史実であり、シメン氏の証言は当時の中国の公開処刑の凄惨さを伝えている。

日本人捕虜の残虐処刑写真に関する中国人の議論
   上記エントリーの続編。CNNの記事を見た中国人がこの写真を英国の中国人留学生の掲示板『英華論壇』に投稿し問題提起をして他のユーザーを相手に物議を醸し出している。
 その他の中国人ユーザーは被写体の信憑性には疑問を持ちながらも、全く率直に自国の残虐処刑文化を認めており、対外的には無垢な被害者を演じている中国人とは全く別な面を見せている。
 これは彼等の文化である「中華の体面へのこだわり」から、対外向けには中国人の利益のためには一致団結する彼等でも、中国人同士では「当時は国民の大半が公開処刑を楽しむ国」と、自国の残虐処刑の文化を全く当たり前のように語っている。

現代中国の私刑
   中国の動画サイト「YouMaker」に路上で2人の泥棒を住民がリンチをして殺害するビデオがアップロードされている。
 泥棒とされる2人に対して住民と見られる複数の人物が執拗に殴る蹴るの暴行を加えブロックで打ちのめして、見物人はただ見ているというよりもむしろ取り囲んで逃げられないようにしている。
 住民による私刑が白昼堂々と行なわれるのはこの人治国家の中国ならではであり、ここに見物人が群がるのもやはり公開処刑の伝統の根強い文化から来るものなのだろう。


生きた牛が虎の餌 中国のサファリパークの残酷見せ物
   黒竜江省のハルピンにある「東北虎林園」は、絶滅危惧種のシベリア虎の繁殖生育施設である。
 ここで観光客から金を取って生きたニワトリや牛や山羊を虎に食べさせるというエンターテインメントが行なわれており、それが欧米の動物保護活動家に批判されそれが英国のスカイニュースで報じられた。
 園側はこれは虎を野生に戻すための捕食訓練と説明しているが、コンテナから牛が出て来たり、人間がニワトリを放り投げたりなどおよそ自然界とは程遠い状況において、これは訓練ではなくただの「死のエンターテインメント」だと批判されている。
 そしてこの興行を支えているのは、処刑見物に群衆が群がるように、血を見るスリルがエンターテインメントとして成立する中国ならではの文化である。






関連エントリー

 • シナ人と呼んで何が悪い? (2010.3.29)
 • 清朝時代の処刑写真を日本のものとして展示しているサイト (2009.9.26)
 • 警官が突き落とされ重傷、中国人2人を逮捕 (2007.12.24)
 • 映画『南京』のプロデューサーのブログにコメントしたら中国で新聞記事になりました (2007.9.4)
 • ブッシュ大統領 海外戦争退役軍人会でのスピーチ (2007.8.26)
 • フェイク・オブ南京 (2007.6.12)
 • 河北省農村襲撃事件のビデオ (2005.6.17)

あきら氏の日記より
 • 東條英機元首相 公的遺書 全文 (2007.8.14)
 • 南京事件考 (2007.8.7)
 • 清瀬一郎:東京裁判冒頭陳述 (2007.7.19)

スポンサーサイト



当ブログからの引用・転載に関して

当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。

1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)
2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。

なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。

Under section 107 of the U.S. Copyright Act 1976, the fair use of copyrighted materials is not copyright infringement. Article 32 of the Copyright law of Japan allows published works to be quoted for news reporting, criticism and research purposes. This blog is non-profit and using materials for criticism and research purposes that fulfills the condition of fair use.

はてなブックマーク - シリーズ「中国の処刑文化と支那事変」

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://redfox2667.blog111.fc2.com/tb.php/248-32d9b731
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)
当ブログは非営利サイトとして著作物資料のフェアユース掲載をしている関係上、営利サイトの広告TBは承認出来ませんのでご了承下さい。