fc2ブログ

Red Fox

読まずにレッテル貼りをする人は出入り禁止

日本の変な英語

これは有名な世界の変な英語を集めたサイト「engrish.com」にアップされている写真。

あなた自身の肉

First Posted - Feb 10, 2005


Or our waiters will gladly assist...
又は、当店従業員が喜んでお手伝いします...

Photo courtesy of Joe Grand

Engrish.com. "Jyu Jyu!!", February 10, 2005. [Internet Archive]



何やら焼肉屋の店先らしき垂れ幕。文法的に破綻しているので実際訳しようがないのだが、無理矢理訳を2通り作ってみた。

You can enjoy cocking "jyu-jyu" your meat by yourself, as you like.
1.“ジュージュー”立たせて楽しめます。あなた自身の肉を自分で、お好きなように。
2.自分でお好きなように、あなた自身の肉を“ジュージュー”立たせて楽しめます。

これはさすがにヤバイだろう。

◎「cocking」は「cooking」の間違い。「cock」は男のナニを意味するスラングで、「cocking」は「立たせる」になる。「cock」の本来の意味は「雄鶏」。

◎「your meat」だと「あなた自身の肉」になってしまうので、つまり「人肉」である。

これは日本語がちゃんとしている辺りから、日本国内と見られる。



発情除去器

First Posted - Jun 19, 2000



For those special moments when you must remove your horniness.
発情除去を必要とするような、そんな特別なひと時のために

Engrish.com. "Horney Remover", June 19, 2000. [Internet Archive]

これは「角質リムーバー」だが、英語はズバリ

SHAPE
状態

Horny Remover
発情除去器

We are thinking much about human body.
Enjoy promoting your health with our healthy goods.

私達は人体の事をより考えています。
私達の健康な商品であなたの健康の販売促進を楽しんで下さい。

うーん、これは結構インパクトがあるかもしれない。

 和英辞書で「角質」を引くと「horny」「keratin (ケラチン)」の二つが出て来るが、現在アメリカの口語で「horny」は「発情した」という意味でしか使わていない。和英辞書だけで訳すとこういう落とし穴がある。

語源:
◎ horn  動物の角 → 角笛(ホルン)
◎ horny 角製の → 角質状の → 角のように固い → 発情した、好色な(しかしこの単語は男女問わず使われる)

*角質除去なら「Extra Skin Remover (余分な皮膚の除去器) 」が一般的な言い方である。




避難はしご

First Posted - Feb 10, 2005



When you need a trap right away...
(Incidentally 'trap' means 'stairs' in Dutch, but the word 'emergency' is not Dutch)

あなたが今すぐ罠が必要な時に...
(ちなみにオランダ語で「trap」は梯子の意味だが、「emergency」はオランダ語ではない)


Photo courtesy of Geert Awater

Engrish.com. "Emergency Trap", September 22, 2001. [Internet Archive]

ホテルの非常口のようだが、英語はズバリ

 Emergency Trap
  緊急用の罠

ドアを開けたら落とし穴、とか想像してしまう (笑)。
人命がかかっている設備の表示にこれでは、ちょっと洒落にならないかもしれない。

*英語ではしごは「Ladder」

『闇鍋2』2006年6月1日-2日
スポンサーサイト



当ブログからの引用・転載に関して

当ブログはリンクフリーとしますが、引用や転載に関しては以下の条件においてフリーとします。条件を満たしている限りはその都度許可は必要ありません。

1. 引用元の明示(作者不明の怪文書として拡散しない)
2. 内容の改変をしない(改変する場合は改変者の責任における編集である事を明記)
3. 営利目的に用いない。

なお当ブログにおける記事、写真、動画資料などの引用はフェアユースの条件または権利者の了解において行っているもので、アフィリエイトサイトの場合は条件が異なります。それらの二次転載によって権利者とトラブルになった場合は当ブログとしては責任は負いかねます。

Under section 107 of the U.S. Copyright Act 1976, the fair use of copyrighted materials is not copyright infringement. Article 32 of the Copyright law of Japan allows published works to be quoted for news reporting, criticism and research purposes. This blog is non-profit and using materials for criticism and research purposes that fulfills the condition of fair use.

はてなブックマーク - 日本の変な英語